寿司 ちらし寿司の残りを翌日お弁当に詰めても大丈夫?夏場の詰め方は? きちんと保存できているちらし寿司なら、翌日のお弁当に詰めても大丈夫です。夏場にちらし寿司をお弁当に詰める場合は、野菜室で一晩保存したちらし寿司を、冷やした状態のままでお弁当に詰めると食中毒対策になります。 2021.11.30 寿司
アスパラ アスパラが腐っているかどうかの見分け方は?臭いや色、見た目の状態はどうなる? アスパラは腐ると次のような異変が見られます。酸っぱいような異臭や腐ったような臭いがする。見た目は、穂先が柔らかく折れ曲がったり、汁が出てぬるぬるしたりする。色は茶色っぽくなったり、時には黒ずんだりする。味は酸っぱい味がして、粘り気がある。 2021.11.14 アスパラ
バター バターは腐る?カビが生えても食べられる?臭いや味での見分け方が知りたい! バターは保存状態が悪いと腐ることがあります。バターは腐ると、油が染み出したり、古い油の臭いがしたり、酸っぱい味がするなど、見た目、臭い、味などに変化が表れます。カビが生えたバターは、その部分を切り取っても見えない菌が付着している可能性があるので食べない方が良いでしょう。 2021.11.14 バター
煮物 煮物の水の量や味付けの比率は?煮物は水から煮るの?水なしでも作れる? 煮物の水の量は、味付け方法や煮る時間によって変わってきます。味付けの比率には黄金比があり【水5:しょう油1:みりん1:酒1】【出汁10:しょう油1:みりん1:酒1】などがあります。煮物の場合、根菜類は水から煮て、葉物野菜はお湯から茹でるのが一般的です。また煮物は水なしでも作ることができます。 2021.11.09 煮物
ニンジン 人参の黒い斑点や線はカビそれとも病気?見分け方は?中が黒くても食べられる? 人参に見られる黒い斑点や線は、人参に含まれるポリフェノールの酸化、軟腐病、カビなどが原因と考えられます。ポリフェノールの酸化が原因の場合は、人参が固くて臭いや感触などに異常が見られなければ、その箇所の皮を剥けば食べても問題ないとされています。また、中が黒いときがありますが、これもポリフェノールの変色が原因と思われます。 2021.11.04 ニンジン
あんこ あんこは冷凍できる?冷凍保存で1年日持ちする?冷凍・解凍方法は? あんこは冷凍保存では、1~3ヶ月ほど日持ちするとされています。冷凍保存で1年の日持ちは難しいでしょう。あんこの冷凍方法に、平らに伸ばして冷凍する、菜箸で溝を作る、製氷皿に入れるなどがあります。解凍方法は、自然解凍する、電子レンジで解凍、鍋で加熱調理などの方法があります。 2021.11.01 あんこ
たらこ たらこは賞味期限切れ1週間でも大丈夫?焼くと食べれる?冷凍保存はできる? 賞味期限切れから1週間過ぎたたらこは、焼くなどしての火を通せば食べられることもある。たらこは、冷凍保存が可能で、生のまま冷凍保存する方法と加熱してから冷凍するの二通りの方法がある。 2021.10.05 たらこ
麺つゆ めんつゆの賞味期限は開封後どれくらい?賞味期限切れでも未開封なら1年くらい大丈夫? めんつゆの開封後の賞味期限の目安は、ストレートは冷蔵保存で3日程、2倍濃縮は冷蔵保存で1~2週間程、3倍濃縮は冷蔵保存で3~4週間程。賞味期限切れから2ヶ月ほどは大丈夫な可能性が高いです。中には、未開封なら1年くらいは大丈夫という意見もあります。この場合は腐敗などの恐れもあるのでよく確かめた上で、自己責任で使用してください。 2021.09.29 麺つゆ
ケチャップ ケチャップは賞味期限切れから2年過ぎても使える?開封後の賞味期限はいつまで? ケチャップは、オムライスやナポリタン、ハンバーグや焼き肉のたれなどにも使えて便利な調味料です。 味に変化もないので、開けてから長い間違和感なく使い続けることもあるのではないでしょうか? ケチャップは賞味期限切れから2年過ぎても、... 2021.09.18 ケチャップ
唐揚げ 手作り唐揚げを冷凍保存したら日持ちはいつまで?解凍方法やお弁当の詰め方は? 手作り唐揚げを冷凍保存すると、1ヶ月程日持ちします。手作り唐揚げの解凍方法は、油で揚げる前に冷凍した唐揚げは自然解凍が適していますが、揚げた後に冷凍した唐揚げの場合、自然解凍は不向きです。手作り唐揚げのお弁当の詰め方で大切なことは、しっかり加熱することと、お弁当に入れる前にはよく冷ますことです。 2021.09.14 唐揚げ