おひつ おひつは冷蔵庫に入れて保存する?夏場はおひつで保存できる?日持ちはどれくらい? おひつは、常温で一時的にご飯を美味しく保つためのものなので、冷蔵庫に入れるということはしません。おひつを常温に置いて使用した場合の日持ちは、春や秋頃であれば半日、冬は翌日くらいが目安とされています。夏場はあまり日持ちしないので、数時間以上常温に置いていた場合は、食べるのを控えたほうがいいです。 2022.05.27 おひつ
ほうれん草 ほうれん草についてる虫の洗い方!虫は食べても大丈夫? ほうれん草についた虫は、ひと株ずつ水を入れたボールの中でゆすいで落とすことができます。束になっている葉を一枚ずつ根本から花のように開きます。また大き目のボールに熱すぎない程度のお湯を貼り、その中にほうれん草をしばらく浸すと熱で虫が出てきます。 2022.03.11 ほうれん草
栗きんとん 栗きんとんは冷凍保存できる?保存期間や冷凍、解凍の仕方についても紹介! 実は栗きんとん、冷凍保存が可能です。栗きんとんを冷凍保存する場合、小分けにしてラップで包み、さらにジッパー付きの保存袋に入れて冷凍しましょう。この密封状態にすれば約1か月ほど冷凍保存が可能です。解凍するときは、冷蔵庫または常温での自然解凍でもOKです。 2022.03.04 栗きんとん
シチュー シチューは冷蔵庫で何日日持ちする?鍋のまま入れても大丈夫? シチューを冷蔵庫で保存した場合の日持ちは2日~3日程度です。鍋ごと冷蔵庫で保存した場合は、殆ど日持ちしないので密封できる容器に移してから冷蔵庫で保存しましょう。またシチューは常温での保存には適さないので、常温に置いた場合は腐ってないかしっかり確認しましょう。 2022.02.21 シチュー
ハム 生ハムはそのまま冷凍できる?保存方法や日持ちは?食べ方やおすすめレシピも紹介! 生ハムは冷凍保存が可能です。生ハムを冷凍保存する場合は、小分けにしてラップやアルミホイルに包んで保存用袋に入れるのがおすすめです。生ハムを冷凍保存した場合、状態によっては3ヶ月~1年近く日持ちします。生ハムの解凍方法やおすすめのレシピについてもご紹介します。 2021.11.12 ハム
ほうれん草 ほうれん草を下茹でなしで鍋にそのまま入れて大丈夫?下ごしらえの方法が知りたい! ほうれん草を鍋にそのまま入れるとき、アク抜きは絶対必要というわけではありません。どうしても気なるという方は、サッと下茹でするだけで十分です。そしてほうれん草の下ごしらえでは、とにかくしっかり洗うことと、葉をあまり細かく切らないことが重要です。 2021.11.11 ほうれん草
白菜 白菜のおひたしを冷凍・冷蔵で作り置きしたら日持ちはどれくらい? 冷凍した白菜のおひたしは解凍したときに食感が悪くなってしまいます。その点を踏まえた上で冷凍庫で保存した場合、日持ちの目安は2週間~1か月ほどです。冷凍する場合は、軽く絞って水分を減らしてから、密封できる保存容器、またはジッパー付きの保存袋で保存しましょう。白菜のおひたしを冷蔵庫で保存した場合は、日持ちの目安は2~3日ほどです。 2021.11.09 白菜
白菜 白菜の漬物の日持ちはどれくらい?冷蔵や冷凍での保存方法を紹介! 白菜の漬物を冷蔵庫で保存した場合の日持ちは、1週間~10日ほど。ただし浅漬けの場合は、2~3日ほど。冷凍は食感が悪くなるので向いていませんが、それでも2~3週間程度は日持ちすると思われます。冷蔵保存するときは、漬け汁に浸したまま密封容器で保冷、凍保存も漬け汁と一緒にフリーザバッグで保存するといいでしょう。 2021.11.09 白菜
ブロッコリー ブロッコリースプラウトの賞味期限や保存方法は?冷凍保存はできる? ブロッコリースプラウトの賞味期限は、冷蔵保存の場合は製造日から2日~3日ほどです。冷蔵庫での保存方法は、パックのものは根っこについたスポンジは取らずに立てた状態にし、乾燥から防ぐためにパックの口をラップなどで塞ぎ野菜室で保存します。またブロッコリースプラウトは冷凍保存も可能で、約1ヶ月ほど日持ちします。 2021.10.29 ブロッコリー
みかん みかんの賞味期限はどれくらい?冷蔵、常温、冷凍で何日もつの? みかんの賞味期限は冷蔵保存は約2週間、常温保存は約2~3週間、冷凍保存は約1~2か月間とされています。ただ、常温保存については、冬場の涼しい部屋で保存したときの日持ちなので、それ以外の時期はなるべく冷蔵か冷凍で保存するようにしましょう。 2021.10.04 みかん