この前、おひつを手に入れたので今もたまに使っているんですけど、これがまた美味しい!
おひつに入れて保存したご飯って変にベチョっとしていなくて、いい香りがしてサイコーです!
これと漬物で十分!と思えるほどです!
大体はご飯を炊いて2~3時間程で食べちゃうんですけど(食いしん坊なもんで)、ふと
「おひつにいれたご飯ってどれぐらい日持ちするんだろう」と思ってしまいまして・・・。
常温で保存したままでも長時間保存できるんでしょうか?
それともやっぱり冷蔵庫に入れて保存しないとダメなんでしょうか?
ちょっと気になりますよね?
・・・はい、アテクシ調べてみましたよ!
奥様方のその疑問、スッキリ解決しましょう!
おひつでご飯を常温保存した時の日持ち
基本的にご飯というものは常温保存に向いていない食べ物だと言われています。
ですが、炊いたご飯をおひつに入れて保存しておけば、季節にもよりますが大体半日ほどは常温のままで保存できるのです!
すすすすごい!
とはいえ、ご飯は常温保存に向いていません。
それはご飯には「セレウス菌」という食中毒の原因となる菌が発生しやすく、しかもこのセレウス菌は熱に強いと言いますか、熱に対する耐性がある菌なのです。
ご飯を常温のままで置いておくとどんどんセレウス菌が増えて、傷んでしまう原因となってしまいます。
なので、ご飯の常温での保存は半日ほどにしておいた方がよいでしょう。
その時に使用する保存容器に良いとされているのが「おひつ」です。
タッパーや茶碗に入れてラップをして保存しておくよりも、おひつに入れて保存するのがオススメなのですが、その理由は「余分な水分を吸い取ってくれる」からなのです。
暖かいご飯は特に水蒸気が出やすくなっているため、通常の保存容器に入れておくと水分でベチョベチョになってしまい、「なんかモチャモチャするなぁ」と感じませんか?
ですが、おひつはしっかり水分を吸いとりながらもご飯を乾燥させずに保存してくれるので、ベチョベチョせず「イイ感じ」に保ってくれるのです。
特に木で出来たおひつの場合は、天然の殺菌成分でおひつを衛生的に保ってくれる優れものです。
ご飯を常温保存する際の注意点については、こちらの記事をご参照ください。
おひつに入れたご飯を冷蔵庫で保存した時の日持ち
おひつでご飯を常温で保存した場合は約半日でしたが、冷蔵庫に入れて保存したよ!という場合なら、もう少し日持ちするのでしょうか?
調べてみたところ、おひつにいれたご飯を冷蔵庫に保存した場合は冬場なら3~4日ほどで、夏場なら1~2日と言われています。
ですが、色々と調べていくとおひつに入れたご飯はあまり冷蔵保存する必要もないといった意見も見られました。
でもはやはり夏場などは心配なので、半日以上経ってしまうな・・・という時は冷蔵庫に保存している方が安心ですよね。
「イヤイヤ、アタイは4日以上の長期間保存したいのよ!」という場合は、やはり冷蔵よりも冷凍しておく方がオススメです。
「何をバカなことを!炊いて当日もしくは次の日には完食いたしますことよ!」という場合なら、冷蔵庫に保存しておく方が解凍する手間もないですしレンチンも簡単ですよね。
「もし冷蔵庫で保存する機会が多いな」という人は、陶器やセラミックで出来たおひつなんていうのも売っています。
そのまま冷蔵庫から出して電子レンジで温められるので楽ちんですよ!
まとめ
炊きたてご飯をそのまま保存できるおひつ。
常温でも半日は保存できちゃうんですね!
朝炊いたご飯をおひつに移しておけば、黄色くならずに保存できるし、美味しい状態で夜ごはんに出せますよね。
たとえ気合を入れてご飯を沢山炊いてしまった!となっても冷蔵庫に入れておけば2日以上は日持ちするので、用途に合わせて「木のおひつ」や「セラミックのおひつ」など、保存するおひつを変えてみても良いかもしれませんね。
美味しいご飯を美味しいままで保存ができるので、ぜひ試してみてくださいね。
コメント