大根の切り口の黒い点や茶色い斑点は食べれる?変色の原因や防ぐ方法は? | ライフアップトピックス

大根の切り口の黒い点や茶色い斑点は食べれる?変色の原因や防ぐ方法は?

大根 黒い点 大根

大根の黒い点や茶色い斑点は、カビが生えたり、傷んだりしていなければ、食べられることが多いです。

大根が茶色く変色するのは、保存状態による影響や病気が原因と考えられます。

中には、黒カビや腐っていることもあるので注意が必要です。

大根の変色を防ぐには、冷蔵庫の野菜室か冷凍で保存するとよいです。

それでは、大根の黒い点や茶色い斑点は食べられるか、変色の原因や防ぐ方法などについて、もう少し詳しくご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

大根の黒い点や茶色い斑点はなに?食べても大丈夫?

大根 黒い点

 

大根に見られる黒い点や茶色い斑点は、保存状態による影響や病気が原因である場合は食べられることが多いです。

食べられる場合

大根青あざ症

大根の内部が黒や青っぽく変色してしまう原因に、「大根青あざ症」というものがあります。

大根などのアブラナ科の野菜は、畑の土からホウ素を多く吸収しますが、畑の中のホウ素が、長雨などの影響で流れ出て少なくなってしまうと、大根はホウ素不足になり黒くなったり青くなったりします。この現象を「大根青あざ症」と言います。

大根青あざ病になると、大根に黒い筋が出る、身が固くなる、苦味が出るなど、品質や味に変化が見られることも多いです。

食べても健康への悪影響はありませんが、生食ではなく加熱調理をすることで美味しく食べられます。

大根の水晶現象

この症状は、大根の保存状態が悪いと発症すると言われていて、大根の保存場所が25℃以上だったり、温度変化の激しいところに保存したりすると発症しやすいそうです。

よくない保存状態が続くことで、大根の内部の色が透明になったり、黒色や青色、紫色になったりして「大根の水晶現象」が起こります。

大根の品質も変わり、風味は少し落ちてしまいますが、煮物や焼き物など加熱する料理に使用すれば問題なく食べられます。

ダイコンバーティシリウム黒点病

「ダイコンバーティシリウム黒点病」を発症すると、大根の断面に黒い点や繊維に沿った黒い筋が見られるようになります。

この病気は、大根を育てていた土壌に生えたカビが原因で、引き起こされるそうです。

この病気が発生している大根は、食べても問題はないと言われていますが、見た目や噛み応えがよくないので、黒い筋や斑点を包丁で多めに取り除いてから食べることをおすすめします。

また、ダイコンバーティシリウム黒点病ではなく、単に大根そのものに黒カビが生えて変色している場合もあり、食べると食中毒になる危険もあるので、注意しましょう。

空気に触れたり鮮度が落ちたりして変色

大根をカットした際、しばらくすると切り口に黒い点ができたり、茶色いシミのような斑点や筋ができたりすることがあります。

また、鮮度が落ちると皮の表面や中身の断面に、上記のような点や筋ができることもあります。

この黒や茶色の点の正体は、大根のミネラル分が空気に触れて変色したり、大根が古くなったりしたためのものです。

ですから、この黒い点自体に害はなく、食べても問題ありません。

ただしどうしても固くて苦く、味は落ちています。

味をしっかりつけたい煮物や味噌汁、苦みを活かせる大根おろしに向いています。

生でいただくサラダなどには向きません。

黒い点が気になる場合はその部分だけカットして、残りの部分を調理してください。

大根の変色を防ぐためには、切ったらできるだけ早く調理することが大切です。

食べられない場合

大根の黒斑病

黒斑病にかかると、大根の根の地上部分や葉に黒い斑点が出ます。

葉の場合、古い葉や弱った葉が病気になりやすく、黒い斑点の周りが乾燥して白っぽくなって、やがて破れてしまいます。

この病気の原因は、アルタナリア菌で、雨が多い秋に発生することが増えます。

この病気に感染した葉や大根を食べても、病気が人間に感染することはないということです。

しかし、黒斑病に酷く侵されてしまった葉や大根は、病気に抵抗して毒素を作り出していることも考えられるので、人体への影響はないと言われていても、食べることはあまりおすすめしません。

カビが生えている

大根の中ではなく、皮の周りに黒や茶色の斑点が出る場合は、カビの可能性があります。

大根のカビの見分け方
  • 買った時には黒い斑点がなかったのに、時間が経過して発生した。
  • 大根の皮や表面に、黒い斑点が不規則に散らばっている。
  • 茶色っぽく変色したり、異臭がしたりする。

上記のような状態が見られたら、黒カビが発生している可能性が高いと言えます。

大根の表面にしか黒い点が見えなくても、カビは深部まで根を張る性質があるので、皮を剥いて大丈夫そうな場合でも、カビが広がっていることもあるので、食べるのを止めて処分しましょう。

大根が腐っている

大根に下記のようなサインがある場合は、傷んでいる可能性があります。

  • 酸っぱいような異臭がする
  • ブヨブヨとした柔らかい感触やぬめりがある
  • 変色して汁が出ている
  • 調味料以外の酸味がある

などです。

このような場合は、食べると腹痛や下痢などになる可能性が高いので、もったいないですが処分しましょう。

スポンサーリンク

大根の変色を防ぐ方法

大根 黒い点

大根の変色を防ぐには、常温ではなく、冷蔵庫の野菜室か冷凍で保存するとよいです。

大根が変色したり傷んだりしてしまうのは、保存状態にも大きな影響を受けます。

変色を防ぐには、正しい保存方法で保存することが大切です。

冷蔵庫で保存

大根の保存に適した温度は、5℃以下と言われています。

つまり、真冬以外は冷蔵保存がおすすめです。

最近は1年中、手にはいる大根ですがもともとは冬の野菜です。

冷蔵庫で保存する手順

  1. 葉が付いている大根は、葉を切り落とす。
  2. 切り口をラップで包む。
  3. 新聞紙に包み、ビニール袋に入れる。
  4. 冷蔵庫の野菜室に立てて保存する。

新聞紙とビニールで二重に包装することで、水分の発散と空気との接触を防げます。

葉をカットすることで、大根の栄養と水分を留めることができます。

葉がついたまま保存すると、葉に水分を吸われてしまい、大根本体が水分不足になってしまいます。

また、土中で縦に成長する大根が、横に保存することで縦に戻ろうとして余分な栄養を使ってしまうのを防ぐために、縦に保存するとよいでしょう。

尚、大根の葉は美味しく食べることができます。

おすすめは味噌汁の具や、細かく刻んでゴマやじゃこと炒めたふりかけです。

また、中身が変色しているかどうかは外側からでは分からないことが多いので、そのような大根を買わないようにするには、半分にカットさているものを買うのもよいでしょう。

大根の長期保存方法も紹介してるので、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

冷蔵の場合、美味しく食べれる期間は1週間程度です。

なるべく早く食べ切った方が、美味しく食べられます。

特に夏場の大根は、水分が抜けやすいので注意が必要です。

冷凍庫で保存

食べ切れないとわかっている時などは、変色を防ぐために冷凍するとよいでしょう。

冷凍庫で保存する手順

  1. 調理予定に合わせてカットする。(イチョウ切り、拍子切りなど)
  2. 冷凍用保存袋に入れて、冷凍庫に保存する。

冷凍することでシャキシャキ感はなくなりますが、時短料理にも使えるので重宝します。

大根に下味を付けてから、冷凍することもできます。

大根の葉は、2~3日で傷んでしまいますので、すぐに使わない時には、軽く茹でてから冷凍保存するとよいでしょう。

冷凍した大根は、2週間ほどで使い切った方が美味しく食べられます。

スポンサーリンク

まとめ

大根の黒い点や茶色い斑点は食べられるか、変色の原因や防ぐ方法などについて、お伝えしました。

  • 大根の黒い点や茶色い斑点は、カビが生えたり、傷んだりしていなければ、食べられることが多い。
  • 大根が茶色く変色するのは、保存状態による影響や病気が原因と考えられる。
  • 中には、黒カビや腐っていることもあるので、注意が必要。
  • 大根の変色を防ぐには、冷蔵庫の野菜室か冷凍で保存するとよい。

大根には、ビタミンC、葉酸、カリウム、食物繊維など健康維持や美容に大いに役立つ栄養素が多く含まれています。

黒い点や茶色い斑点がある大根でも、カビたり傷んだりしていなければ、調理方法を工夫することにより、美味しくいただけます。

大根は、正しい保存をしないと傷みやすいので、農家の方が愛情をこめて育てた栄養豊富な大根を、傷んでしまう前に無駄なく使い切れるように、この記事がお役に立てたらうれしいです。

大根
ライフアップトピックス

コメント