スポンサーリンク

大根の黒い点や茶色い斑点は食べれる?変色の原因や防ぐ方法は?

大根 黒い点 大根

美味しい家庭料理に欠かせない素材のひとつである大根。

煮物にしても、味噌汁にいれても、大根おろしとして焼き魚に添えても美味しい万能野菜です。

いろんな調理できて、家に常備しておきたい野菜のひとつですよね。

ところで皆さんは大根を切ってみたら、黒い点や茶色い斑点があった、なんて経験のある方も多いのではないのでしょうか?

スーパーで買うときによく選んでも、おうちで切ってみたら黒い点があったということは珍しいことではありません。

黒い点のある大根は食べれるんでしょうか?

そもそも変色の起こる原因や防ぐ方法はあるんでしょうか?

この記事でじっくり解説していきます。

スポンサーリンク

大根の黒い点や茶色い斑点はなに?食べても大丈夫?

大根 黒い点

大根に見られる黒い点や変色は、保存状態による影響や病気が原因だったりします。

その原因についてご紹介します。

青あざ症・水晶現象

大根の内部が黒や青っぽく変色してしまう原因に、「青あざ症、水晶現象」といったものがあります。

これらの症状は、大根の保存状態が悪いと発症すると言われていて、大根の保存場所が25℃以上だったり、温度変化の激しいところだと発症しやすいそうです。

ただし、味は少し落ちてしまいますが食べても問題はないようです。

ダイコンバーティシリウム黒点病の影響

「ダイコンバーティシリウム黒点病」を発症すると、大根の断面に黒い点や繊維に沿った黒い筋が見られるようになります。

この病気は、大根を育てていた土壌に生えたカビが原因で引き起こされるそうですが、食べても問題はないようです。

ただし、ダイコンバーティシリウム黒点病ではなく、単に大根そのものに黒カビが生えて変色している場合もあり、食べると食中毒になる危険もあるのでその部分を取り除くなどの注意が必要です。

空気に触れて変色

大根をカットした際、しばらくすると切り口に黒い点ができたり変色することがあります。

この黒い点の正体、それは大根のミネラル分が空気に触れて変色したものです。

普通の大根は中まで真っ白ですが、空気に触れてしまうと変色してしまいます。

なので、この黒い点自体に害はなく食べても問題ありません。

ただしどうしても固くて苦く、味は落ちています。

味をしっかりつけたい煮物や味噌汁、苦みを活かせる大根おろしに向いています。

生でいただくサラダなどには向きません。

黒い点がどうしても気になる場合はその部分だけカットして、残りの部分を調理してください。

大根が腐っている

同じ黒い点でもカビであったり、傷んでいる可能性もあります。

上記で紹介した症状との見分け方としては

  • 酸っぱいような異臭がする
  • 持った時に不自然なブヨブヨとした柔らかい感触がある

などです。

このような場合は食べるとお腹を壊してしまう可能性が高いので、もったいないですが捨てましょう。

スポンサーリンク

大根の変色を防ぐ方法

大根 黒い点

黒い点=変色の原因とはなんでしょうか?原因は「保存状態の悪さ」にあります。

正しく保存できないと、黒い点がでてしまうことがあります。

変色を防ぐには正しい保存方法で保存することが大切です。

具体的な方法をあげていきますね。

低温で保存

大根の保存に適した温度は5度以下と言われています。

つまり、真冬以外は冷蔵保存がお勧めです。

最近は1年中、手にはいる大根ですがもともとは冬の野菜ですしね。

冷蔵庫で保存する場合は、大根を新聞紙に包み、ビニール袋に入れた上で冷蔵庫に入れるといいです。

これは水分の発散と空気への接触を防ぐためです。

新聞紙とビニールで二重に包装することにより空気との接触を断ちます。

冷蔵の場合、美味しく食べれる期間は1週間程度です。

なるべく早くいただきましょう。

葉をカット

大根を買ってきたら葉をまず切ってしまいましょう。

まずは葉を切って大根の栄養や水分を留めるようにしましょう。

野菜やフルーツは収穫されたあとも呼吸をしたり、水分を吸っています。

なので葉がついたままだと葉に水分を吸われてしまい、大根本体が水分不足になってしまいます。

大根本体は土中で育ちます。

土の上、表面にでている葉が栄養を取り込もうと水分を吸ってしまうわけです。

ちなみに大根の葉は美味しく食べることができます。

お勧めは味噌汁の具や、細かく刻んでゴマやじゃこと炒めたふりかけです。

大根の長期保存方法も紹介してるので、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

大根に見られる黒い点や変色は、保存状態が悪いと発生する「青あざ症、水晶現象」の場合と、「ダイコンバーティシリウム黒点病」のような病気の場合があります。

どちらも食べても問題はないですが、それらの症状とは別に黒カビや腐っていることも考えられるので注意が必要です。

黒い点のある大根でも調理方法を工夫することにより、美味しくいただけます。

どうしても気になる方はその部分を取り除いてくださいね。

黒い点を防ぐコツは以下の点になります。

  • 5度以下で冷蔵保存する
  • 買ってきたら、すぐに葉を切る
  • 空気に触れないよう、新聞紙で包んだ上からビニール袋に入れて冷蔵保存する

冷蔵での大根の日持ちは、1週間を目安にしてください。

とは言っても、農家の皆さんは愛情を込めて育てた大根、早めに美味しくいただいてくださいね。

黒い点がある=食べれないとは限りません。

黒い部分が目立たないように濃口醤油を使うなど調理にも工夫をして、食べていただければと思います。

スポンサーリンク
大根
スポンサーリンク
ライフアップトピックス

コメント