先日、彼氏が家に来た時のこと…
「なんか、変なにおいがする…。」
と、彼氏から衝撃のひと言が飛び出したのです。
確かに。前日は友人とたこ焼きパーティをしていて、どうやらそのニオイが充満していたようなんです。
家にいると、自分の家のニオイに気が付かないなんてことないですか?
事情を説明すると「あーなるほどねー。」と納得してもらえましたが、明らかにしかめっ面!
これはなんとかしなければ、きっと彼氏から見た私の顔はもう「たこ焼き」にしか見えなくなっているかも!(んなアホな)
たこ焼きパーティ後の部屋の臭い対策としていくつかリサーチしましたので、彼氏に愛想付かされる前にしっかりと対策しましょう!
たこ焼きパーティーの臭いを消す方法
たこ焼きパーティ後部屋にニオイが付いてしまう原因として、たこ焼きを焼いているときに出てくる「油煙」が挙げられます。
もちろんがっつりと目に見えるわけではありませんので、気が付けばその油煙が部屋の布製品や壁、床にしっかりと染み込んでしまっているわけだったのです。
となると、やはりここは消臭剤の出番か…となるのですが、結構染み込んでしまった油煙は消臭剤では誤魔化しきれないところもあるので、ソファやベッドなど洗えないもの以外は洗濯してしまうほうがしっかりとニオイを消すことができます!
床や壁も油やソースなどが付いてしまっていることもありますので、しっかりと拭き掃除をするとニオイはスッキリと落とすことができますよ!
ニオイで誤魔化すのは逆効果
ニオイが充満しているのを誤魔化すのに、いい香りのする芳香剤を使う方もいらっしゃるかもしれませんが、あまりオススメしません…。
油のにおいに混じってムスクだのフローラルだのが合わさると、一体どんな化学変化が起きたんだというくらいのニオイが完成してしまいます。
まずは消臭効果の高いアイテムでしっかりとニオイの元をやっつけることに専念しましょう!
たこ焼きパーティーの臭い対策
ついてしまったニオイは上記のように消すことはできるのですが…。
皆さん、おそらくこう思いませんでしたか?
「…めんどくさっ!」
ええ。わかりますよ。
そんなの、もう大掃除レベルなんですけど。
ということは、事前にできるだけニオイが充満しないように対策をすることがカギになってきますよね!
換気をしっかりする
とにかく油煙を充満させないようにしっかりと換気することが大切です。
単に換気扇を回せば解決!とは限りません。
換気をする際は換気扇から一番離れた窓を開放して、部屋の空気が流れやすい環境を作るようにしましょう。
こうすることで、ニオイが染み込んでしまうことを極力防ぐことにつながります。
また、換気をするタイミングは実際に調理をする前に行うようにしましょう!
こうすることでニオイがたまる前に部屋から追い出すことができるためです。
布製品はできる限り片付けてから行う
ベッドやソファは無理がありますが、そのほか出しっぱなしにしている服やクッションなど、片付けられるものはしっかりとクローゼット等に封印してしまいましょう。
こうすることで、ニオイが染み込むことを事前に防ぐことができます。
可能であればカーテンも避難させておきたいところです。
まとめ
今回はたこ焼きパーティ後の部屋が臭う原因と対策についてご紹介しました!
ニオイって大切だなと思いました。
部屋に入って最初に一番感じるのは目でもなく、耳でもなく、嗅覚じゃないかなと私は思います。
しっかりとニオイ対策ができていれば、「たこ焼き女」と思われることはないはずですので、ここは怠ることなくしっかりと対策していきましょう!
ニオイ対策ができた私の部屋は、あれから指摘されることがなくなり、とっても居心地の良い空間となりましたとさ。
コメント