私はお寿司が大好きでよく買ってきて食べるのですが、買いすぎて結構余ってしまうんですよね。
なので、「常温だとお寿司が傷んでしまう!」と思い冷蔵庫に入れておくのですが、翌日シャリが固くなっていておいしくない!そんな経験、皆さんもあると思います。
冷蔵庫に入れたお寿司が固くなるのは、主に乾燥と米のでんぷん質の老化が原因です。
冷蔵庫内はとても乾燥しているため米の水分が奪われやすく、また庫内の温度はお米を保存するのに実は適していません。
なので、冷蔵室よりも少し温度の高い野菜室で保存すれば、ネタの乾燥やシャリが固くなることを多少防ぐことができます。
また、固くなってしまったシャリは電子レンジで温め直すことで柔らかく復活させることができます。
この記事では、お寿司を上手に冷蔵庫で保存する方法や、固くなってしまったシャリを復活させる方法について詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
お寿司を冷蔵庫に入れると固くなる原因は?
そもそもなぜお寿司を冷蔵庫に入れると固くなってしまうのか。
その原因は主に
- 乾燥
- でんぷん質の老化
この二つが原因なんです。
冷蔵庫の中は特に乾燥していて、冷蔵室の温度は約0℃~10℃。
そのためシャリの水分が奪われ、パサついてしまいます。
ご飯の保存をするには冷蔵室は温度が低すぎて適していません。
また、この冷蔵室の温度がちょうどご飯のでんぷん質の老化が進むとされる、0℃~3℃に該当するので、米自体の味も落ちてしまいます。
寿司が固くならない冷蔵方法
お寿司をできるだけ良い状態を冷蔵庫で維持させるならば、野菜室がおススメです!
野菜室の温度は約7℃。
冷蔵室と比べると温度は若干高めになっているので、でんぷん質の老化を若干おさえることができるんです。
さらに冷やしすぎ防止として、残ったお寿司は蓋つきのタッパーに入れ、新聞紙をくるんで、私は念のためジップ付きのビニール袋に入れて、完全に乾燥を防ぐ対策をして保存してます。
すると、かなり効果は期待できますよ!
固くなったお寿司をおいしく復活させる方法
冷蔵庫である程度配慮して保存はしていても、それでも買ったばかりのあの状態を維持するのはなかなか厳しく、シャリのでんぷんの老化が進むのは完全には防ぐことはできません。
なので、これは必殺技なのですが、「シャリを電子レンジで温める!」
私が実際に試してみて効果があったのはこの方法です。
ネタの部分は温めてしまわないよう、ネタをはがしてシャリだけを耐熱皿にいれ、ラップをかけて少しずつ温めていきます。
いきなり温めすぎないよう、20秒ずつくらいで様子を見ながら温めると失敗しにくいと感じました!
軽く温まったら取り出し、人肌くらいになっていればネタをのせて完成!
これだけでもじゅうぶん再現できてはいるのですが、さらにひと手間加えるなら、温めるときにすし酢をハケなどで軽く塗っておくと乾燥してしまったシャリを復活させつつ、乾燥により飛んでしまった酢を補うことができるので、このひと手間はぜひ試していただきたいです!
冷蔵庫で固くなってしまったお寿司を復活させる方法のまとめ
寿司を冷蔵庫に入れると固くなる原因についてお伝えしました。
冷蔵庫で保存する以上、シャリが固くなってしまうことは避けられませんが、
- 保存は新聞紙とビニール袋に入れて、野菜室で保存
- シャリだけを電子レンジで温める
といった対策をとることで、冷蔵庫のお寿司も美味しくいただけます。
出来たてのお寿司って、ネタは冷たくてシャリは人肌くらいに温かかったりしませんか?
この方法だと、その出来たてのお寿司にかなり近い感じで復活させることができたんです!
少し手間をかけてあげると、たくさん買いすぎて余らせてしまっても翌日、また美味しいお寿司を食べることができるので、ぜひ試していただきたいです!
ちなみに私はこの方法を知ってから、わざと多めに買って大好きなお寿司を堪能してしまっています(笑)
コメント