夏の果物と言えば「桃」ですよね。
みずみずしさと甘さとあの香り…。
冷蔵庫でつめたく冷やして食べるのがたまらなく美味しいですよね!
できるだけ美味しい状態で保存できるようにしたいところです。
ところで、桃の賞味期限って冷蔵庫だとどのくらいなんでしょうね。
それに、美味しく食べるにはどのように保存するのが適してるんでしょうか…。
正しい保存方法を知ることで、桃を美味しい状態のままで、できるだけ長く楽しむことができますのでぜひチェックしてみてください!
桃が冷蔵庫で日持ちする日数
桃は冷蔵庫だとどのくらい日持ちするものなのでしょうか。
桃の賞味期限は常温で2,3日。その間に追熟していき、それ以降は傷みやすくなっていってしまいます。
冷蔵庫だと約一週間は日持ちさせることができます。
ただし、桃の品種によって若干差がでてくるようなのでいくつかまとめてみました。
品種 | 主な特徴 | 持ちのよさ |
あかつき | 甘みが強く酸味少なめ | 日持ちしやすい |
川中島白桃 | 果肉硬めでサイズが大きい | 日持ちしやすい |
ゆうぞら | 果肉が硬めで酸味が少ない | 日持ちしやすい |
だて白桃 | 果肉硬めで追熟向き | 日持ちしやすい |
黄金桃 | 甘みも酸味も強め | やや日持ちする |
清水白桃 | 酸味が少なく果肉が柔らかい | 日持ちしにくい |
果肉自体が柔らかめの「清水白桃」は、他の品種と比べて若干傷みやすい傾向があるようなので、冷蔵庫保存する際は要注意ですね!
桃を冷蔵庫で美味しく保存する方法
桃は冷蔵庫保存だと約一週間は日持ちさせることが可能ではあるのですが、保存方法によっては冷蔵庫の乾燥しきった環境により、桃の品質がガクッっと落ちてしまうことになりますので気を付けなければなりません。
桃を冷蔵庫で保存する際はカットせずに皮つきのままラップで包み、保存袋に入れておくと乾燥を防ぐことができます。
桃は冷凍保存することもできる
すでにカットしてしまった桃は冷蔵で保存してもほぼ日持ちはしなくなります。
そのため、カットしてしまった桃は冷凍保存をすることをおススメします。
方法としては以下の手順になります。
- 食べやすい大きさにカットする
- 変色を防ぐため「レモン汁」を数滴たらした水にくぐらせる
- 一度に食べる分量ごとにラップで包み、保存袋にいれて冷凍室で保存
桃は常温保存がオススメ?
日持ちをさせる目的であれば冷蔵庫に入れることである程度賞味期限は長くなりますが、冷蔵庫に入れることで桃は追熟が進みにくくなります。
そのため、桃を最も美味しく食べる方法としては常温である程度追熟させてから冷蔵庫で冷やすのがオススメです。
目安としては、桃は常温で2,3日かけて追熟していきます。
常温での保存環境については、自重で傷まないようフルーツキャップで包むかキッチンエアパッキンで保護し、新聞紙でつつんだ状態で保存袋に入れ、冷気が当たらない場所で保存することです。
2,3日かけて追熟させたのち、食べる一時間ほど前に冷蔵庫で冷やして食べるのが私が思うにはベストな食べ方だと思いました!
桃の賞味期限はどれくらい?冷蔵庫で日持ちする期間は?
- 常温で2,3日日持ちする
- 冷蔵庫だと約一週間日持ちするが、熟成がすすまなくなる
- 桃は乾燥とほんの少しの衝撃にも弱いので、ラップや保存袋などを上手く活用する
桃の品種によって若干日持ちが変わってくると思うので、保存期間中はできるだけ様子をうかがうように心がけたほうがよいです!まるで、子育てをしているかのようですね(笑)
改めて桃はなんてデリケートな果物なんだと思うところですが、常温で時間をかけて適度に追熟させ、過度な冷気や乾燥から大事に大事に守り抜いた桃は本当に美味しいんです。
ちょっと手間がかかりますが、ぜひ試していただきたいものです。
コメント