スポンサーリンク

チョコレートをさらさらに溶かす方法や湯煎に失敗した時の復活方法!

チョコレート さらさら 溶かす チョコレート

バレンタインに手作りチョコレートを渡す人は多いですよね。

その手作りチョコレートを作るときに、チョコレートを一度溶かす作業がありますが、意外とこの工程が難しかったりしませんか?

チョコレートを思った通りに溶かすのは意外と大変だったりしますよね。

そこで今回の記事ではチョコレートを溶かすときの注意点についてご紹介します。

また、チョコレートの湯煎に失敗した時の復活方法についても取り上げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

チョコレートをさらさらに溶かすときの注意点

チョコレート さらさら 溶かす02

チョコレートって、なかなかさらさらに溶けなくて苦労しますよね。

ダマになったり、固まったり…中途半端に溶けた状態で作ると仕上がりにとても影響してきます。

まずは、チョコレートがうまく溶けない原因と対策について見てきましょう。

チョコレートが上手く溶けない原因と対策

  • 湯煎している最中にチョコレートにお湯が入っている
  • 湯煎の温度調整ができていない
  • さらさらにしようとして溶かして固めての工程を繰り返し行った

チョコレートが上手くさらさらにならないのは、以上のことが原因かもしれません。

1つずつ対策を見ていきましょう。

チョコレートにお湯が入っている

チョコレートには植物油脂が含まれているため、水と混ざりにくいのでお湯が入ってしまうとダマになったりしてきれいに溶けません。

チョコレートを湯煎するときは、大体お湯の入ったボウルにチョコレートを入れたボウルを浸すのが一般的なやり方ですが、このやり方は非常にお湯が入りやすいです。

それを防ぐためには、お湯の入ったボウルはチョコレートを入れたボウルよりも小さいものを使いましょう。

チョコレートを入れたボウルをすっぽりとお湯に浸したくなると思う方もいるかと思いますが、その必要は無く、底の部分がお湯に当たれば充分チョコレートを溶かすことができます。

また、意外とチョコレートを入れたボウルに残っていた水分やかき混ぜるときのヘラ、チョコレートを入れるときの手についていた水などもチョコレートが溶けにくくする原因でもあるので、作業する前にしっかりと道具などの水気も切りましょう。

湯煎の温度調整ができていない

筆者がチョコレート作りで失敗した一番の原因は、お湯の温度を温度計で測らずに湯煎したからでした。

実は、チョコレートは成分によって溶け出す温度が違うんです!

例えば、ミルクチョコレートやホワイトチョコレートは、カカオバターよりも乳脂が多く含まれているので高温には弱いという性質があります。

さらに、板チョコなどのスーパーやコンビニで売られているチョコレートは、通常溶けやすく製造されているので45°程度が適温です。

もしかすると、さらさらに溶かそうとするあまりに湯煎の温度が高くなっている人が多いかもしれませんのでご注意を。

チョコレートを購入する際には、成分にも注目するようにしましょう。

チョコレートを湯煎するときのおおよその温度は下記の通りです。

  • スイートチョコレート 50度~55度
  • ミルクチョコレート 45度~50度
  • ホワイトチョコレート 40度~45度
スポンサーリンク

チョコレートの湯煎に失敗したときの復活方法

チョコレート さらさら 溶かす03

チョコレートに合わせて温度に注意したり、お湯が入らないように気をつきていても湯煎に失敗してしまうことはありますよね。

でも、安心してください!

湯煎に失敗したときの復活方法があるんです。

失敗の仕方によって復活方法が違うのでそれぞれ紹介していきます!

分離した場合の対処法

湯煎するときの温度が高すぎたり、お湯が混ざってしまったりするとチョコレートと油分が分離して使いもになってしまうことがあります。

そんな時は、

  • 再度高めの温度で湯煎する
  • 電子レンジで加熱する

といった方法で再び使える状態の戻せることがあります。

再湯煎の時は、55度~60度のお湯で溶かしてかき混ぜ、少し冷めてたら再び同じ温度のお湯で湯煎。

これを何度か繰り返すと分離が解消されるかもしれません。

電子レンジの場合は、500w~600wで約10秒ほど温めます。

そして湯煎の時と同じようにかき混ぜて冷めたらまた10秒温める。

これを繰り返すことで分離が解消されるかもしれません。

ボソボソになった場合の対処法

次に、ぼそぼそやダマのようになった場合ですが、沸騰直前まで温めた牛乳か生クリーム小さじ1から大さじ1を、ぼそぼそになったチョコレートに少しずつ加えながら混ぜていく。

これでとろとろのチョコレートに戻せる場合があります。

因みに、生クリームの方が牛乳よりもまろやかになるのでオススメです‼︎

復活させることができなかった場合

さんざん手を尽くしてもどうしても分離やぼそぼそが解消できないこともあります。

そんな時は、トースターで焼き直したりすれば、焼きチョコにして美味しく食べることもできます。

またはパンの上に乗せたり、ホットミルクに混ぜてチョコミルクにするとリッチな味わいを楽しむ党方法もあります。

スポンサーリンク

まとめ

チョコレートを湯煎するときの注意点についてご紹介しました。

チョコレートを上手に湯煎するには

  • 水分が混ざらないようにする
  • 適切な温度管理

が重要です。

もし失敗してしまってもリカバリーすることもできるのであきらめずに挑戦しましょう。

たとえ失敗したとしても復活方法を試してみたり、別のチョコレートを使ったお菓子にするなど楽しいチョコライフをお楽しみください。

スポンサーリンク
チョコレート
スポンサーリンク
ライフアップトピックス

コメント