寒い季節になると食べたくなるビーフシチュー。
ご家庭でもビーフシチューを手作りされる方も多いと思いますが、ビーフシチューの日持ちはどれぐらいか知っていますか?
ビーフシチューは冷蔵庫で保存した場合2日~3日は保存可能です。
ですが、毎日火を通したりして加熱した場合は約1週間は保存できるようです。
更にビーフシチューは冷凍での保存も可能で、冷凍庫で保存した場合は1ヶ月~2ヶ月は保存可能です。
気を付けたいのはビーフシチュを常温で保存した場合。
常温保存に関しては季節によっても変わってきますが大体1日~2日で、短いと1日も持たない場合もあります。
ではどのようにすればなるべく日持ちするのでしょうか?
ビーフシチューの保存方法や気を付けておくべき点などを調べてみました!
スポンサーリンク
ビーフシチューの冷蔵庫での賞味期限
ビーフシチューを冷蔵庫で保存した場合の日持ちは2日~3日と言われています。
作り置きして、当日や翌日に食べるよ!という事であれば冷蔵庫に保存しておくと良いかと思います。
また、もう少し冷蔵庫で保存しておきたいという場合であれば、毎日火をしっかり通して加熱し、粗熱が取れたら再度冷蔵庫へ・・・という作業をすれば1週間ほどは日持ちが可能と言われています。
但し、夏場はいくら冷蔵庫に入れておいたといっても傷みやすくなっている可能性がありますので、注意いた方が良いかもしれませんね。
特にビーフシチューは具材にじゃがいもが使用されていることが殆どかと思います。
じゃがいもが入っていると傷みやすくなりますので、夏はもちろん、冬でも何日か冷蔵庫で保存するという場合は傷んでいないかしっかり確認しましょう。
冷蔵庫での保存方法
ビーフシチューを冷蔵庫で保存する方法は、密封できるフタ付きの容器に移し替え、粗熱をしっかり取ってから冷蔵庫に保存するようにしましょう。
粗熱が取れていない状態だと、容器の中で水滴が発生し傷みの原因になってしまいます。
当日中、もしくは翌日には食べちゃう!という場合であれば鍋ごと冷蔵庫で保存することも可能ですが、できればフタを閉める前にラップをして、その上からフタを閉めるようにすると空気が入りにくく乾燥を防いだり雑菌の繁殖を防げるのでオススメです。
ビーフシチューの冷凍での賞味期限
ビーフシチューを作り置きしたい、または沢山作りすぎたという場合、残りは冷凍保存も可能です。
ビーフシチューの冷凍での日持ちは1ヶ月~2ヶ月ほどと言われています。
かなり長期間の保存が可能ですね!
冷凍庫での保存方法
ビーフシチューの冷凍庫での保存方法も冷蔵での保存方法同様、密封できる容器に移し替え、粗熱をしっかり取った状態で保存しましょう。
保存する量が多いという場合であれば、1食分ずつに小分けしてジッパー付きのフリーザーバッグに入れて保存しても良いですね。
気を付けておきたい点は具材です。
じゃがいもやニンジンなどの具材は冷凍すると水分が抜けてしまい、次に食べる時にスカスカであまり美味しくないんです・・・。
なので、冷凍する際にはじゃがいもやニンジンなどは取り除いて冷凍するのが良いかもしれません。
再度解凍して食べる場合に具材が無いと寂しいので、その場合はじゃがいもやニンジンだけ別で準備して、レンジでチンしてホクホクの状態にします。
その後、冷凍しておいたビーフシチューと一緒に軽く煮込んでから食べると良いでしょう。
味の染み込みは少ないかもしれませんが、じゃがいものホクホク感と甘味を感じる事ができてオススメですよ。
ビーフシチューの常温での賞味期限
ビーフシチューを常温で保存する場合、殆ど日持ちしません。
作った当日中、長くても翌日中には食べてしまう事をオススメします。
手作りのビーフシチューは賞味期限の表示が無いので、臭いや見た目でしっかりと傷んでいないかどうかを判断しなければなりません。
特に夏場は常温での保存はやめておいた方が良いですね。
作ってすぐに食べるという事であれば大丈夫かと思いますが、午前中に作って夜に食べるという事であれば結構な時間が経ってしまいます。
その間に具材のじゃがいもが腐ってしまい、全体的に傷んでしまう可能性が高いため、せっかく作ったのに食べられなかった・・・という残念な結果になってしまう場合もあります。
なので夏にビーフシチューを手作りした場合は、常温で保存せずなるべく冷蔵庫で保存しておくことをオススメします。
冬場であれば夏場よりは傷みにくいかもしれませんが、それでも各家庭によって室温なども様々ですので、しっかり加熱した状態で翌日までには食べきってしまった方が良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
賞味期限切れから半年過ぎたのビーフシチューのルーは大丈夫?
さて、家でビーフシチューを手作りする際に「ビーフシチューのルー、賞味期限切れてたぁぁ!」なんて膝から崩れ落ちた経験はありませんか?
私は色んなルーの賞味期限を切らし、崩れ落ちています。
ビーフシチューのルーは「賞味期限」で表示されています。
賞味期限とはその期間美味しく食べられますよという期間の事ですので、その期間が過ぎてしまったとしてもすぐに食べられなくなる・・・という心配はありません。
では賞味期限切れから半年過ぎたビーフシチューのルーは食べられるのでしょうか?
未開封のルーであれば、賞味期限に記載されている日付けから3か月~半年であれば食べても問題ないという意見が多いようです。
私も未開封のルーで、賞味期限が切れてから2か月ほど経った物を使用して食べた事があるのですが、特に何の異常もなく美味しく食べられました。
但し、開封済みになっているビーフシチューのルーは、ルーに含まれる油が酸化している可能性がありますので注意が必要です。
開封後の賞味期限は3か月と言われていますが、異物が付いていたり柔らかくなっていたりカビが生えているという場合は、傷んでいますので食べるのはやめておきましょう。
未開封のルーの場合でも、賞味期限が半年過ぎているという場合であれば使用する前にルーの状態に異変が無いか、異臭はしないかなど確認してから使用しましょう。
もし、未開封の状態であっても油臭いような違和感があれば酸化してしまっている可能性がありますので、その際は食べるのはやめておいた方が良いかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
今回はビーフシチューの日持ちについて調べてみました。
- 冷蔵で保存する場合の日持ちは2日~3日だが、毎日加熱すれば1週間は日持ちする。
- 冷凍で保存する場合の日持ちは1ヶ月~2ヶ月。
- 常温での保存は日持ちが当日~翌日なので、あまりオススメではない。
- 保存する際にはしっかり粗熱をとってから密封容器で保存する。
- 賞味期限切れから半年過ぎたビーフシチューのルーは、状態に問題がなければ食べる事が可能。
以上の点を抑えておけば、ビーフシチューを手作りした際に役立つと思います!
ですが、今回紹介した日数はあくまでも目安。
保存状態や季節によって状況は変わってくるかと思いますので、いつもと違うな?変だな?と感じた場合には無理に食べる事はせず処分するようにしましょう。
健康に美味しく、手作りビーフシチューを食べてくださいね!
コメント