パスタやグラタンを食べるときの必需品と言えば粉チーズですよね!
ですがこの粉チーズ、そんなに頻繁に活躍するわけでもないのでいざ使うとなったときに、だいぶ前に開封したまま賞味期限切れに・・・なんてことよくあります。
とはいえ、粉チーズはあまり腐りそうなイメージもないので、賞味期限切れになっても大丈夫そうな気がしますよね。
実際、粉チーズは「賞味期限」表記なので、未開封であれば賞味期限が過ぎたからと言ってすぐに食べられなくなるということはないようです。
ただし、開封後の粉チーズに関しては、製造メーカーでも「早めにお召し上がりください」としか謳っていないので、賞味期限切れの粉チーズの日持ちの目安は分かりません。
賞味期限切れの粉チーズの扱いについては自己責任で判断して頂くしかありませんが、ネット上では賞味期限が切れてから1ヵ月以上、それどころか1年以上過ぎたものでも食べることができたという声もあるので、保存状態が良ければかなりの期間日持ちするものと思われます。
賞味期限切れの粉チーズの取り扱いや、開封後の日持ちについて調べてみたので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
賞味期限切れの粉チーズはいつまで食べられる?
粉チーズには「賞味期限」が表記されています。
賞味期限は「美味しく食べられる」という期間であり、安全に食べられる期間を示した「消費期限」とは異なります。
そのため、粉チーズの賞味期限が切れてしまったから、すぐに食べられなくなるということはありません。
実際に色々調べてみると、1年以上過ぎたものを食べても美味しく食べられたという声もありますが、「賞味期限後は何日まで」という明確な日数の答えはありませんでした。
さすがに製造メーカーも「賞味期限後も〇日間は食べられる」という表記はできませんよね。
それでも、製造メーカーが定める保存方法に従えば、粉チーズはかなり長期に渡って日持ちするようです。
ただし、食べるときは必ず傷んでいないか確認してください。
また、賞味期限が切れても食べられるけれど、風味などは期限を過ぎると段々と劣化してくるという意見もありますので、そこは注意したほうが良いかもしれませんね。
ちなみに未開封の状態でも、開封したときに粉チーズからアンモニア臭がしたり、カビが生えている場合もあるので、未開封だからといって絶対に大丈夫といことではないのでご注意ください。
粉チーズ開封後の賞味期限は?
粉チーズの開封後の日持ちは、どうやら「1か月以内に」という意見が多いようです。
もちろん、各家庭の保存状態によって変わってくると思いますし、中には開封後1年過ぎたものも平気で食べられたという意見もありましたが・・・。
もう少し細かい情報はないか調べてみた結果、確実に何日間は大丈夫!という明確な答えはありませんでした。
製造メーカーのホームページなども参考にしてみましたが、「開封後は賞味期限内でも早めにお召し上がりください」といった回答がほとんどです。
そして、開封後のチーズは冷蔵・冷凍・常温、どの保存方法でも開封後は約1か月という意見もありました。
私は「冷やしておく=腐りにくい」と思っていましたので、常温でも1か月日持ちするのが意外でした。
ただし、粉チーズは湿気や温度変化に弱い食べ物ですので、冷蔵庫に保存した場合は固まってしまうこともありますのでご注意ください!
基本、粉チーズは常温保存でいいそうです。
むしろ冷蔵・冷凍保存よりも冷暗所で保存する方が品質を保てるとのこと。
ですが、夏場は粉チーズを保存してい部屋が高温になる時は、冷蔵庫に入れて保存しておく方が良いそうです。
粉チーズの保存方法についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
そして、先ほどもお伝えしたように、各家庭によって保存状況は様々かと思いますので、必ずしも1か月以内なら安心とは限りません。
食べる前に変な臭いがしないか、カビが発生していないか、これらを確認してから食べるようにしましょう。
まとめ
開封後の粉チーズの日持ちと、賞味期限切れの粉チーズについて調べてみました。
- 賞味期限切れでも、すぐに食べられなくなるわけではない
- 開封後は約1か月以内で食べきる方が良い
という事が分かりました。
気がついたら賞味期限が切れていることの多い粉チーズ。
万が一賞味期限が過ぎてしまい、その粉チーズを食べる際は、あくまで「自己責任」でご判断ください。
それよりも、こまめに賞味期限を確認し、賞味期限切れにならないよう気を付けましょう。
コメント