先日スーパーにお買い物に行った際にお刺身を買ってきました!
色んな種類の刺身が入っていて、ちょっと贅沢な気分を味わいましたよ~。
そこでふと思ったのですが、刺身って賞味期限が切れてしまった翌日でも食べられるのでしょうか?
実は賞味期限が切れた翌日の刺身は、種類によっては食べられない事もないという物があります。
ですが、やはり相手は生ものですので、見た目が悪くなっていたり異臭がする場合は食べない方が良いと思います。
刺身の冷蔵庫での保存期間は1~3日ほどと言われており、これもまた刺身の種類によって異なってきます。
ではそんな刺身のアレコレをもう少し調べてみましょう!
賞味期限切れの刺身はいつまで大丈夫?
基本的に刺身はスーパーなどで買ってきた場合、賞味期限・消費期限は当日もしくは翌日になっている事が殆どです。
ですが、刺身にされている魚の種類によっては賞味期限が切れた翌日ぐらいまでは食べられる物もあります。
例えばマグロなどの大型の魚などはまだ日持ちがしやすいと言われています!
反対にイワシなどの青魚と呼ばれる魚に関しては、すぐに傷んでしまいますので賞味期限が1日でも切れたら食べるのはやめておいた方が良いかもしれませんね。
食べるのをやめておいた方が良い状態とは?
賞味期限が1日切れたぐらいなら大丈夫!とはいえ、やはり生ものですので保存方法や保存状態によっては劣化が早く進んでしまう場合もあります。
刺身の見た目が黒っぽく変色していたり、少しヌメリのような物が出ている場合は腐ってしまった可能性が高いので食べるのはやめておいた方が良いと思います。
また、見た目は特に異常なし!という場合でも、少し酸味のあるような臭いがしたり、生ゴミのような臭いがした場合でも、同じく腐っている可能性が高いので涙を飲んで諦めてください。
健康のほうが大事ですからね!
刺身は冷蔵庫で何日もつ?
さて、買ってきた刺身は冷蔵庫で何日もつのかというと、1~3日ほどとされています。
これも魚の種類によって異なりますが、
- イワシやサンマなどの青魚や甲殻類・貝類などは当日中
- 鯛やヒラメなどの白身魚は1~2日
- マグロやカツオなどの大型の魚は2~3日
と言われているようです。
ですが、これも刺身の切り身にする前の柵の状態で保存した場合になりますので、切り身にしてしまった場合はもう少し保存期間が短くなる可能性があります。
刺身の冷蔵庫での保存方法
刺身の冷蔵庫での保存方法ですが、切り身の状態であればパックから取り出しキッチンペーパーで軽く水気を拭き取ってからラップをして冷蔵庫のチルド室で保存するのがオススメです。
少しでも長持ちをさせたいのであれば、上に書いたように柵の状態で保存するのが良いですね。
柵の状態で保存する方法は、同じく水分を拭き取った後にキッチンペーパーで包んでからラップで空気に触れないようにしっかりと密封した状態で保存すると良いです。
ちなみに刺身の保存に適した温度は0度と言われているので、冷蔵庫で保存する場合であれば温度が0~3度で保存できるチルド室が良いんですって~。
冷凍されていた刺身の解凍方法
冷凍されていた刺身用の魚を解凍する場合、冷蔵庫に入れた状態でゆっくり解凍させていきます。
そうすることで解凍時にドリップと呼ばれる水分が出ずに、衛生的で美味しい状態の刺身として食べる事ができます。
大体5~6時間程で解凍できるようですが、指で押さえた時に少しヘコみができる状態になれあOKです!
賞味期限が切れた刺身のリメイク
刺身の賞味期限が切れてしまった場合でも、刺身のままで食べずに加熱してから別の料理として食べる事も可能です。
我が家でよくやるのは茶碗蒸しの具材にしたり、お鍋の具材として使用したりします。
茶碗蒸しに使用すると魚介の出汁もでて美味しいのでオススメですよ~!
あとはムニエルにしたり、早い段階で「刺身が残りそうだな」と分かれば漬けにして漬け丼にしても良いですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は賞味期限が切れた刺身について色々調べてみました。
- 刺身は賞味期限が切れた翌日ぐらいまでは食べられる物もある。
- 刺身は冷蔵庫で1~3日保存可能。
- 賞味期限が切れた刺身は加熱して別の料理として食べる事もできる。
これらの事をおさえておけば、いざという時に何かのお役に立つかもしれません。
ですが、やはり刺身は生ものですのでできるだけ当日中に食べるようにする方が良いですね。
また、賞味期限が切れたものを食べるという事は自分でしっかり見極めてから食べるという事になりますので、無理はせず、少しでもおかしいな?と感じたら食べずに火を通したり処分するようにしてくださいね。
コメント