ライフアップトピックス

ぶどう

ぶどうの冷蔵庫での日持ちはどれくらい?保存方法は?カビが生えても食べられる?

ぶどうを冷蔵保存する場合は、一粒ずつ軸を2~3mm残してハサミで切りタッパーに入れ野菜室で保存すると、1週間程度日持ちさせることができます。常温保存は、房のまま新聞紙やキッチンペーパーで包んで、なるべく涼しい所に置けは3~4日ほど日持ちします。
豚肉

豚肉がピンク色のまま食べたけど大丈夫?火が通っているか見分けるには?

加熱してもピンクの豚肉は調理中豚肉の色素たんぱくが反応を起こした可能性が考えられますが火が通っているか迷う時は肉汁を見て透き通っていれば大丈夫と判断していいでしょう。生で食べると食中毒や肝炎を引き起こす心配がありますので十分注意しましょう。
ホットサンド

ホットサンドの食パンは何枚切りがいいの?油はあり、なし?耳をくっつける方法は?

ホットサンドメーカーは8枚切りの食パンを使うと厚みが丁度よく具材とのバランスもいいです。ホットサンドメーカーは油やバターを塗る必要はありませんが、バターを塗ると風味がよくなります。パンの耳をしっかりくっつけるにはマヨネーズを塗るか水溶き小麦粉を耳の内側に塗ると効果的です。
パン

パンに焼き色がつかない、濃い、薄い原因や対策は?焼き色を付けたくないときは?

パンの焼き色がつかないのはパン生地の状態やオーブンの温度などが原因です。焼き色をよくする対策は糖分を入れてしっかりこねた生地を乾燥させないようにして焼く温度+20℃で予熱したオーブンで焼成します。焼き色を付けない場合は途中でアルミホイルをかぶせるようにします。
天ぷら

天ぷら、フライ、から揚げは何が違う?糖質やカロリーの違いも調査!

天ぷらとフライとから揚げの違いは衣の材料と作り方です。衣が違うとカロリーや糖質も変わってきます。糖質が一番低いのはから揚げで一番多いのはパン粉もつけるフライです。カロリーは油の吸油率が関係しますので、天ぷらが一番多く次がフライになります。
ソーセージ

真空パックのソーセージは賞味期限切れでも食べられる?

真空パックのソーセージは冷蔵保存で未開封なら賞味期限切れ1週間でも食べられることが多いです。パックの膨張や臭いがないか確認して調理しましょう。開封後のソーセージの賞味期限は冷蔵保存で4~5日です。使い残しはぴっちりラップで包みジップ付きの袋に入れて保存しましょう。
タピオカ

ピスタチオのカビの見分け方は?カビると色は?食べたら毒?

ピスタチオの殻を剥いて真っ黒になっていたり白い斑点状になっていたりしているところがあったらカビの可能性が高いので食べるのを中止しましょう。特に生のピスタチオに注意です。アフラトキシンという種類の毒カビで、肝臓に影響を及ぼすことがあります。
焼き魚

焼き魚に合う献立は?ボリュームがあって子供に人気の副菜が知りたい!

焼き魚は油を使わずヘルシーなので食卓に取り入れたいですが、ボリューム感のある副菜が欲しくなりますよね。そこで今回は「焼き魚に合う」副菜を提案していきます。食べ盛りの子供や夕食をガッツリ食べたい方にも参考にしていただければと思います。また、後半には「煮魚に合う」副菜も紹介します。
味噌

味噌は腐る?酸っぱい原因は?手作り味噌から酸っぱい臭いがしてる原因や対処法は?

味噌は基本的に腐りませんが、塩分控えめの味噌やだし入りの加工味噌は腐ることがあります。味噌が酸っぱい時は過剰発酵が原因なので、冷蔵庫か冷凍庫に入れて発酵を止めましょう。酸っぱさが気になる味噌は、合わせ味噌にしたり味噌床にしたりして利用できます。
キャベツ

コールスローの日持ちはどれくらい?冷凍保存はできる?アレンジレシピも紹介!

コールスローの日持ちはマヨネーズ使用で翌日までマヨネーズ不使用なら3日以内とされています。コールスローは常温で保存すると腐りやすいため冷蔵保存が基本です。冷凍は可能ですが解凍時にキャベツから水分が出て食感や味が落ちるため適していません。