ご飯 炊飯器を途中で止めてしまったり開けたけど炊き直しできる?停電の時の対処法は? 炊飯器の蓋を途中で開けてしまった場合、すぐに気が付いたときは閉じてそのまま続行して大丈夫です。時間が経ってしまったときは、炊飯の進捗によって「早炊き・高速炊飯」で炊き直すか「保温」で蒸らすかを判断します。もし停電になっても、ほとんどの炊飯器は復旧後に継続炊飯されますが、長時間続くと「取り消し」状態になるので注意が必要です。 2022.06.02 ご飯
ごぼう ごぼうは中がスカスカだったり黒い輪やピンクでも食べれる?腐るとどうなる? スカスカのごぼうは食べても問題はありませんが味が落ちている可能性があります。また、断面に黒い輪ができたりピンクに変色している場合も同様に食べることができます。腐ったごぼうは、乾燥して干からびている、柔らかくなり歪んでいる、ぬめり気がある、酸っぱいにおいがするといった変化が見られます。 2022.05.16 ごぼう
あんこ あんこがパサパサぼそぼそでも復活できる?固いあんこを柔らかくする方法は? パサパサのあんこは茹で直しをしたり、熱湯を足して水分量を増やすことで柔らかいあんこに復活させることができます。また、あんこが固くなってしまうのは、小豆の茹で時間が短かったり、砂糖を入れるのが早すぎたりすることが原因です。 2022.03.14 あんこ
未分類 クレープ紙を引っ越しに使いたい!どこに売ってる?ダイソーやホームセンターで買える? 梱包材・緩衝材としてのクレープ紙は、ホームセンターで購入することができます。ダイソーでは現在のところ緩衝用の包装紙はなさそうです。今回は、クレープ紙がどこで買えるのか、どうやって使用するのかについてリサーチしました。 2022.02.16 未分類
スープ スープは冷凍、冷蔵で何日くらい日持ちする?保存・解凍方法や保存容器は? スープの冷凍での日持ちの目安は、約1か月程度。冷蔵の場合、具材によって日持ちが異なりますが大体3~5日程と言われます。冷凍保存するときは密封容器に入れ、解凍は冷蔵庫で半解凍にしてから温めるのがおすすめです。冷蔵は粗熱を取ってから保存容器に移してから冷蔵庫に、あるいは鍋ごと入れてしまうという方法もあります。 2022.02.12 スープ
シチュー シチューのルーは賞味期限切れから1年でも使える?開封後の賞味期限は? シチューのルーは賞味期限切れから3か月~半年であれば使用しても問題ないと言われています。しかし、1年以上過ぎている場合は廃棄した方が良いでしょう。開封済みのものはきっちりと密封し、封を開けてから3か月以内に食べ切ることをおすすめします。 2022.01.31 シチュー
里芋 里芋の煮物の日持ちは冷蔵庫でどれくらい?冷凍や常温保存はできる? 里芋の煮物は、保存方法によって賞味期限が変わります。冷蔵保存での日持ちの目安は2~3日ほど。冷凍保存なら1か月程度は持ちます。ただ、常温はあまり向いていないので、常温に置いた場合はその日のうちに食べ切ってしまうのがおすすめです。 2022.01.31 里芋
ガトーショコラ 手作りガトーショコラは冷凍、常温、冷蔵でどれくらい日持ちする?持ち運びどうする? 手作りガトーショコラ冷凍での日持ちは、2~3週間ほど。常温での日持ちは、1~2日ほど。冷蔵での日持ちは、4~5日ほど。基本的には冷蔵か冷凍での保存がおすすめです。特に夏場は傷むのが早いので、置きっぱなしは避けましょう。ガトーショコラの持ち運び方は、2~3時間の移動であれば、保冷剤を使えば基本的には問題ありません。 2022.01.31 ガトーショコラ
お弁当 コンビニ弁当の消費期限切れ1日くらいなら大丈夫?冷蔵、冷凍保存でいつまで日持ちする? 消費期限は「安全に食べられる期間」の目安なので基本的には過ぎたら食べない方が無難なのですが、保存状態や食材によっては消費期限切れから1日過ぎた以降でも食べられる場合があります。冷蔵保存なら2日程度、冷凍保存なら1か月程度が目安ですが、冷凍に向かない食材もあるので注意が必要です。 2021.12.06 お弁当
寿司 ちらし寿司は冷凍できる?冷凍・解凍方法は?冷蔵庫だと固くなる? ちらし寿司は冷凍保存が可能ですが、冷凍に不向きな具材(刺身や魚卵など生もの)は取り除き、1食分ずつラップで包んで保存しましょう。解凍は電子レンジか蒸し器がおすすめです。ちらし寿司の冷蔵保存は、ご飯が固くなるのでおすすめしません。 2021.12.05 寿司