テレビ朝日、帯ドラマ劇場「やすらぎの刻-道-」
2019年11月21日放送、第163話の内容をご紹介。
菊村は40年前、母親のあやのが認知症を患いながらも、カレンダーの裏紙でポチ袋を作っていたことを思い返していた。
高井から九重めぐみの件で相談を持ち掛けられた菊村は、解決策を提案するが・・・。
■やすらぎの刻-道-第163話 あらすじ(公式ツイッター)
【明日21日ひる12:30〜第163話あらすじ】
『道』のシナリオを執筆しながら、菊村栄(#石坂浩二)は、亡き母・あやの(#奈良岡朋子)との40年前のやりとりを思い返していた。あやのもまた、『道』の根来しのと同じように不要になったカレンダーの裏紙でポチ袋を作っていたのだ…。#やすらぎの刻 pic.twitter.com/zP0K90jLg0
— やすらぎの刻〜道 (@yasuragino_toki) November 20, 2019
母親と妻の認知症を思い返す菊村
菊村(石坂浩二)が、妻の律子(風吹ジュン)、母親のあやの(奈良岡朋子)と過ごした、40年前の正月を思い返していた。
当時80歳を過ぎた母親のあやのには認知症の症状があらわれていて、何度も菊村と律子にお年玉を与えた。
二人はそれに付き合っていた。
律子は、そのとき渡されたポチ袋がカレンダーの裏紙で作られていることに気づく。
菊村が、あやのにポチ袋をいつ作ったのか尋ねると、「秘密」と嬉しそうに返した。
それからしばらくして、あやのの認知症はさらに進行し、律子のことを誰なのか菊村に尋ねるようになった。
菊村が自分の妻であることを説明すると、「かわいい人ね」と返すあやのだった。
そして菊村はあやのを施設に預けた。
そこでもあやのは、律子が誰なのか菊村に尋ね、前と同じように「かわいい人ね」と返したあと、「本当に私・・・生きてていいの?」と菊村に尋ねた。
それから1年後、あやのは亡くなった。
そして十数年後、菊村が原稿を書いているそばで、カレンダーの裏紙でポチ袋を作る律子がいた。
律子は、さっきまでいた女の人はだれか菊村に尋ねた。
菊村は、(息子の)一郎の妻の加奈子だと説明するが、「知らない。一郎、お嫁さんいたんだっけ?」と返す律子だった。
律子もまた、認知症を発症していた。
高井、九重に疑われる
現在。
岬で菊村が海を眺めている。
そこに高井秀次(藤竜也)がやってきて、同居している九重めぐみ(松原智恵子)のことについて話した。
九重は最近、財布の金がなくなると言い出し、彼女に自分が犯人だと疑われていると高井は菊村に相談した。
菊村は、九重との同居を解消するよう提案すると、九重が一人で寝るのは寂しいと訴えるのでそれはできないと高井は説明した。
高井はジゴロ
夜、カサブランカで菊村、マロ(ミッキー・カーチス)、マヤ(加賀まりこ)、お嬢(浅丘ルリ子)が飲んでいる。
菊村から高井の話を聞いたマロは、九重の言動は被害妄想だと発言。
マヤは、高井にはジゴロの資質があるから、金を抜き取っていると高井を疑った。
それを聞いていたホッピー(草刈麻有)が、「そんな人じゃありません!秀さん」とムキになった。
そんなホッピーに、「やだ、あんた秀さんに惚れちゃってるの!?」と言ってからかった。
お嬢は、高井と九重は同じベッドで抱き合って眠ってるのと言ってきた。
菊村とマロは「まさか~」という顔をするが、マヤは当たり前と言い、お嬢は「いやらしいけど、ちょっとうらやましい」と言って、マヤの肩に寄り掛かった。
さらにマヤが、「男と女はいくつになっても、異性の肌が恋しいの。それで油断させてお金抜くのよ」と言うと、ホッピーが「そんなことあり得ません!秀さんはセイジンです」と言ってマヤを睨んだ。
するとマロが、「ちょっとホッピー、セイジンってどういう字書くの?」と尋ねた。
追悼
宗匠(蒟蒻亭乙葉/笹野高史)の句会が開かれている。
宗匠は、今日のお題は「鰯雲」だと説明するが、参加者の句がどれも鰯の煮つけ、網焼き、ソテーなど食欲に関するものばかりで、駄作ばかりだと怒りをあらわにした。
最後に、いつも句会に参加していた三角寛次を演じた山谷初男さんが映り、「山谷初男さんが、10月31日にご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします」のテロップが表示された。
第163話終了。
感想
今回から郷パートに戻ってきましたが、昭和編の時と違って現代から現代な上に、菊村の40年前の話から始まったので、時間軸がなんかすこぶるややこしい回でした。
そして、引き続き認知症の話が続きそうです。
ドラマの性質上、避けては通れないネタではありますが、ちょっとお腹いっぱい感は否めない。
どうせやるなら、桂木夫人の認知症はどうなっているのかハッキリさせて欲しいですね。
そして、宗匠の句会でしか出番はありませんでしたが、いい感じのおとぼけ役で出演されていた山谷初男さんの追悼テロップが、番組最後に流れました。
ご冥福をお祈りいたします。
視聴者の声
奈良岡朋子さんと梅宮辰夫さんが夫婦という事か。奈良岡朋子さんは回想でしか出れないのだと登場回数少ないのかな。 #やすらぎの刻
— ta ma (@yankiss625) November 21, 2019
誰もがなるかもしれない 認知症。悲しい回です。#やすらぎの刻 #やすらぎの刻~道
— AI勉強中 (@AI_benkyou) November 21, 2019
やすらぎの刻 道で、親が認知症、妻が認知症とかやってて見ててしんどい また親役に女優さんの認知症の演技が上手いんだこれが #やすらぎの刻
— まさあき (@TVgamer17) November 21, 2019
録画観てる。
認知症のおばあちゃんのくだり、うちのおばあちゃんと言葉回しとか繰り返しが全く同じですごくびっくりしてる
— 逢沢@嫌な予感にやたら詳しい (@aisawaikiteru) November 21, 2019
山谷さん、お疲れ様でした。有難うございました #やすらぎの刻
— 砂月 (@wailele117) November 21, 2019
まとめ
やすらぎの刻、第163話。
菊村は、40年前、認知症を患いながらもカレンダーの裏紙でポチ袋を作り、息子夫婦にお年玉を与えていた母親のあやののことを思い返していた。
認知症がひどくなり、施設に預けられたあやのはそれから約1年後になくなった。
そして時は流れ、今度は妻の律子に認知症の症状が現れ、あやのと同じようにカレンダーの裏紙でポチ袋を作るようになった。
高井が菊村を訪ね、同居している九重めぐみが財布からお金が無くなると言い出し、自分が犯人に疑われていると相談してきた。
菊村は同居を解消するよう提案するが、九重に一人は寂しいと懇願されるため、それはできないと返す高井だった。
カサブランカで菊村から高井の話を聞いたマロとマヤとお嬢。
マロは、九重の被害妄想だと言い、マヤはジゴロだと言って高井を疑った。
お嬢は、毎晩高井と九重が抱き合って眠っているのだろうかと二人を羨ましがった。
コメント