テレビ朝日帯ドラマ劇場「やすらぎの刻-道-」
2019年9月2日放送、第106話の内容をご紹介。
無事に出産を終えたしのと公平。
生まれてきた子どもの名前も決まり、しのとの結婚生活に喜ぶ公平。
そんな公平を三平の親友、貫井が訪ねてきて出陣することを告げる。
そして幸せ絶頂の公平にも、ついに徴兵検査が召喚が届いてしまう。
時を同じくして、小野ヶ沢に1組の親子が東京から疎開してきて、根来家でいろいろと面倒を見ることに。
■やすらぎの刻-道-第106話 あらすじ(公式ツイッター)
【今日2日ひる12:30〜第106話あらすじ】
無事出産を終えたしの(#清野菜名)が生まれたばかりの剛(ゴウ)を抱いて、根来家に帰ってきた。自身の中に愛情がふつふつと沸き上がるのを実感し、根来公平(#風間俊介)は幸せをかみしめる。そんなある日、公平に徴兵検査の召喚状が届く…!#やすらぎの刻 pic.twitter.com/tsTW14HihT
— やすらぎの刻〜道 (@yasuragino_toki) September 2, 2019
息子の名は「剛(たける)」
無事にしの(清野菜名)と公平(風間俊介)の子供が生まれた。
生まれた子供の本当の父親が三平であることは、根来家だけの秘密とされた。
しのの体が落ち着くまで、公平らは産婆の家に数日お世話になった。
産婆の名は「ゆず」といった。
公平は生まれてきた赤ん坊の顔が猿にしか見えず、猿飛佐助が連想され、いつからか勝手に赤ん坊を「サスケ」と呼んでいた。
見舞いで来ていた妹の信子(井上希美)や幸子(木下愛華)もいつの間にかサスケと呼んでいた。
サスケのためなら命を捨ててもいいと思えるほど、愛情が膨らみ続けていた公平だった。
しばらくして、「サスケ~サスケ~」」と赤ん坊をあやす公平を見ていたしのが、戸惑いを見せながら公平に疑問を呈した。
「ねえ、公ちゃん。あの・・・サスケって呼ぶのやめてくれない?この子の名前、サスケっていうの?だれが決めたの?私そんな名前にした覚えないわよ。」
そう言われた公平は、「あれ?そうだっけ?じゃあなんて呼ぶの?」と少し不満そうに言った。
するとしのは、「ゴウ。剛(たける)っていうのが本名で、呼ぶときは『ゴウ』私10ヶ月ずーっと考えてたの。この子はゴウ。強そうでいいでしょ。ゴウ」と語った。
公平は、「ああ・・・そうなんだ」と返すとしのは、「うん、そうよゴウ。あんたゴウよね。そんなサスケなんてお猿さんみたいな名前なんて嫌よねえ。フフ。」とゴウに語りかけ、サスケと名付けるスキを与えなかった。
しばらく考えた後、「そんじゃ・・・そうしよう」と答える公平。
〈公平心の声〉
思えばここで言いなりになった事が、僕がその後しのとの長い一生の中で尻に敷かれ続けた、最初のきっかけになったのだと思う。
出産から5日たち、しのとゴウは根来家に帰ってきた。
今やゴウのいる生活が当たり前となった公平だが、当初は生まれてくる子供が自分の子ではなく三平の子供であることを気にするかと思っていたが、そんな事はなくゴウはしのと自分の間にできた本当の子供のように思っていた。
そう思えるのは、出産に立ち会いしのと一緒にいきんで産みの苦しみを味わったからと回顧し、実際いきみすぎて少し漏らしたことを視聴者に吐露した。
公平に徴兵検査の日が迫る
秋が終わりかけた頃、三平の親友、貫井司郎(谷遼)が根来家を訪ねてきた。
貫井は三平の墓参りの帰りだった。
公平がしのと結婚し、子供まで生まれていたことに驚いたと言う貫井。
公平は、本当は三平の子であることを言いかけたがなんとか堪えた。
貫井は学生だったため徴兵を猶予されていたが、その猶予も停止されたことを話した。
「そうなんですか?」と驚く公平に、「のどかでいいな。ハッハッハ・・・」と笑う貫井。
そして、来週神宮外苑の競技場で学徒出陣の壮行会があると言い、自身も出陣することを告げた。
そして、公平に何歳になったか尋ねた。
公平が19と答えると、近く徴兵の対象年齢が1歳引き下げになる事を話し、「そしたら君もいよいよ徴兵だ。のんびりしちゃあいられないな」と告げた。
それを聞き、口が空いたままになる公平。
「のんびりどころの話じゃなかった。戦争がにわかに身近に迫った」と心の中で動揺の言葉を口にした。
昭和18年10月21日 明治神宮外苑 出陣学徒壮行会の映像が流れる
徴兵検査の召喚状が公平の元にも届いた。
夜、公平が部屋で一人その召喚状を見ながら思い詰めた顔をしている。
〈公平ナレーション〉
徴兵検査の日までまだ少し間があった。
すっと考えていたあの計画が、僕の頭の中で再び鎌首をもたげた。
俺はやる。俺は絶対・・・やってやる!
東京から疎開してきた松岡家
昭和18年の末、小野ヶ沢に松岡という1組の親子が東京から疎開してきた。
夫を戦争で失った松岡夫人(横山めぐみ)と17歳の娘、百合子(小川未祐)、7歳の息子、清(原田敬太)の3人が荒木(須森隆文)に連れられ根来家に挨拶に訪れた。
松岡一家は、満蒙開拓団で満州へ移住し空き家となっている若松家(ハゲの家)で暮らすことになっていた。
若松家の空き家は、根来家の手によって住める状態に施されていた。
松岡家の家財は1週間後にトラックで届くことになっており、荒木は引っ越しの手伝いをするよう公一たちに指示した。
松岡夫人は、頭を下げ礼を言うとゴウに気づき抱かせてくれとお願いした。
ゴウを抱きかかえた松岡夫人は、「ご主人そっくり!」と言ってゴウをあやした。
松岡夫人の隣にいた公平は、彼女から漂う田舎の女性にはない上品な香りを堪能していた。
松岡家の荷物が届き、根来家総出で引っ越しの手伝いをしていた。
〈公平ナレーション〉
ハゲ、元気か?
お前が住んでいたあの家に、今日東京から疎開に来た松岡さんっていう一家が入った。
とても上品な奥さんで、百合子さんという16歳の娘さんと、清くんという7つの男の子がいる。
百合子さんはしっかりしたお嬢さんだが、清くんという男の子は都会の子らしいお坊ちゃまで、山淵の国民学校にこれから一人で通うらしい。
土地の子にうまくなじめるといいんだが・・・
引っ越を終え家に戻った幸子が着物を広げていた。
それは松岡夫人がお礼として置いていったもので、かなり高価なものだった。
申し訳なく思った公一は、備蓄していた芋と小麦粉を松岡家に届けるよう信子に言った。
公平の断固たる決意
夜、公平とゴウとしのが川の字で床に入っている。
公平の思い詰めた顔を見たしのが、「何を考えているの?」と声を掛けた。
「別に」と返す公平に、「この頃ずっと何か考えてるみたい」としの。
そして公平の手を握り、「後悔してる?」と尋ねた。
「何を?」という公平に、「私と結婚したこと」と返すしの。
公平「とんでもない!こんなに幸せでいいんだろうかって、毎日そのことばかり考えてるよ」
しの「徴兵検査のこと考えてるの?」
公平「いや」
しの「それじゃあ、そんな暗い顔しないで」
公平「暗いか?俺」
しの「フフ・・・暗いわ。今のこの瞬間の幸せのことだけを考えるようにしましょうよ」
公平「ああ」
しの「時代にはどうしたって逆らえないんだもん」
公平「ああ」
〈公平ナレーション〉
ところが実はここんとこずっと、僕は、その・・・時代に逆らうことを頭の中で考えていたんだ。
それは大真面目で、全く無鉄砲な考えだった。
鉄兵兄さんとも、三平兄ちゃんとも違う、いわば全く無茶苦茶な命を張ったその計画。
しのとゴウのためならそれをやってやる。
いや、やれる。
僕の心は、もう決まっていた。
公平が決意を語ったところで、第106話終了。
感想
しのと公平の子供がお披露目されましたね。
名前は、剛と書いて”たける“だけど、呼ぶときはゴウってややこしわ!
公平お気に入りの「サスケ」はあっさりと却下され、そしてこのときからしのの尻に敷かれることになってしまう公平。ご愁傷様です。
名前といえば、さり気なく山梨の天使こと後家さんの名前が「ゆず」と紹介されていました。
こんな可愛らしい名前があったんですね。
そして出産の立ち会いで少し漏らしてしまっとのカミングアウト。
寝小便はするし、うんこは漏らすし、よく泣くし色んなとこが緩い男です公平は。
貫井が三平の墓参りに来たのは、出陣が決まりまもなく自分も三平の元へ行くかもしれないことを報告に来たのでしょうか。
神宮外苑の学徒出陣の映像が流れましたが、雨の中を行進する足元の映像はいつ見ても何とも言えない気分にさせられますね。
先に出陣した西条と中村はどうなったんでしょうか。
無事に帰ってきてもらいたいですね。
そして東京から疎開してきた松岡家。
この一家が一波乱を起こすのはもう間違いありませんね。
それにしても松岡夫人役の横山めぐみさんは、相変わらずキレイですね。
もう少しいい意味で劣化していれば、松岡夫人として見られるのですが、どうも「北の国から」のれいちゃんがちらついてしまいます。
そして徴兵検査の通知が届き、いよいよ公平の命を張った計画が実行されようとしています。
淡々と自分の決意を語る公平の言葉は、今までの公平とは違い男らしかったです。
やはり守るものができると人は変わるもんですね。
公平かっこいい!!
でもそれよりも、しのと川の字で布団に入ってる光景を見ていて、寝返りをうったらそこにしのが、いや清野菜名がいたら、なんてことを想像してしまいました。
公平が羨ましい!
視聴者の声
タケルじゃなくてゴウでよくね?ww#やすらぎの刻#やすらぎの刻~道
— 冬 (@yoshitsuyo) September 2, 2019
しのちゃんの、謎のこだわり…お子さんが大きくなったら混乱しそうww
#やすらぎの刻— ねるねるひよこ (@CGqJvLIxGxOjyhP) September 2, 2019
尻に敷かれるのは最初から分かりきってたけどなw#やすらぎの刻
— じゃんとん (@dakutikore) September 2, 2019
横山めぐみさんか。
色っぽいご近所さんやね。— おむすびころりん (@emishi1978) September 2, 2019
#やすらぎの刻#やすらぎの刻~道
命を張った計画
どんなんや!
続く!— 兼業カメラマン (@qpdbo0o) September 2, 2019
まとめ
やすらぎの刻、第106話のお話。
しのと公平の間に生まれた子供は、しのの独断で剛(本名は「たける」だが普段は「ゴウ」と呼ぶ)と名付けられます。
ゴウが生まれる前は、自分の子どもで無いことにわだかまりを持つのではと不安に思っていた公平でしたが、実際はゴウを愛おしく思い公平の中の父性が溢れ出します。
三平の親友、貫井が根来家を訪れ、出陣すること公平に告げます。
そしてついに公平の元にも徴兵検査の召喚状が届き、確実に自分にも出兵が迫ってきていることを痛感する公平。
そんな中、東京から松岡という一家が疎開してきます。
松岡家は主が戦争で亡くなっていて、夫人と16歳の娘と7歳の息子の3人暮らし。
満州に移住し空き家となっていた、元ニキビの家で生活することになります。
そんな松岡家を根来家が色々と支えることに。
徴兵検査の召喚状が届き「今この瞬間の幸せを考えよう、時代には逆らえない」と半ば運命を受け入れたかのようなしのの言葉に頷く公平だったが、内心ではしのとゴウを自らの手で守るため、ある計画を実行する決意を固めていました。
コメント