キャベツを食べようとした時、なんだかキャベツが臭い!という事ありませんか?
臭いは様々あると思いますが、私も結構キャベツが臭いと感じる事があります。
キャベツが臭い原因って何かあるのでしょうか?
キャベツから臭いが出ていることがあるのはなぜなのでしょうか?
今回はそんなキャベツの臭い原因を探っていこうと思います!
同時にキャベツの臭みの取り方も調べていくので、キャベツの臭いにお困りの方はぜひご覧ください!
キャベツの臭いの原因
まずキャベツの臭いの原因を調べてみたところ、大きく分けて3つほどになります。
キャベツ特有の時間経過による臭い成分
キャベツ特有というよりは、キャベツを含むアブラナ科に分類される野菜たちですね。
このアブラナ科の野菜の辛味成分(イソチオシアネードという成分)が、時間が経つにつれて空気中の酸素に反応して分解され、その結果があのキャベツのキツい臭いの原因となるのです。
その臭いの原因となる成分は「ジメチルスルフィド」という、必ず1回は噛みそうな名前の成分なのですが、これ、かなり臭い成分として名を馳せているそうです。
悪臭成分なんて呼ばれているそうですよ。
悪臭。
臭いやんもう、そんなん、字面だけで・・・。
どんなニオイかというと、よく言われているのはガス臭い!青臭い!だそうです。
わーもう悪臭。
ちなみにアブラナ科の野菜はキャベツの他に大根やクレソンなんかがあります。
キャベツの育った土が原因
キャベツを育てている土壌の中にいる微生物が分泌する成分も、臭いの原因の1つに挙げられます。
たまに臭いのするキャベツでカビ臭い!と感じるものはありませんか?
実はこの微生物が分泌する臭いの特徴は、カビ臭いような臭いなのですが、その臭いが育てているキャベツに移ってしまうことがあるんですって。
そのせいで、カビの生えていないキャベツからもカビ臭い臭いがしたり、墨汁のようななんとも言えない臭いがしたりするのです。
人騒がせな微生物ですね~。
腐ってしまっている
キャベツが腐ってしまっている!という時にもイヤな臭いは発生します。
これはキャベツに限らず色々な食べ物に当てはまりますね。
上記で述べた2つの原因と違うところは、見た目にも表れやすいというところです。
まず、腐っていたら芯の部分がヌメヌメしていたり、葉の部分が溶け始めているというような事が見られたりします。
また、かろうじてまだそこまでいってないよ!という場合でも、酸っぱいような臭いがしたり茶色っぽい汁のようなものが滲み出ていたらもうアウトなので食べる事は諦めましょう。
諦めたらそこで試合終了ですが、今回ばかりは潔く諦めておきましょう。
その他、春先に収穫されるキャベツの品種は冬に収穫される品種と違って呼吸の量が多いため、臭いがきつくなるとも言われているそうです。
品種によっても臭いの出かたが違うんですね~。
キャベツの臭いの消し取り方
キャベツの臭いの消し取り方ですが、方法は簡単です。
しっかり洗い流すだけで、臭いは軽減されていきます!
洗い流すのは水でも良いのですが、ぬるま湯の方が良いですね。
水よりもぬるま湯の方が、臭いは良く取れるそうなので。
湯通しすると、よりしっかり臭いは消えてくれるそうなのでオススメです。
キャベツは湯通しすると栄養が流れ出てしまいそうなイメージですが、サッとであれば流れ出たりしないそうなので大丈夫です。
その他、キャベツ断面からの酸化を防ぐために、クエン酸やレモン汁を入れた水に浸けておくという方法もあります。
この方法の場合、あまり長く浸けるとビタミンが流れ出てしまいますので1~2分で水から出した方が良いと思います。
あとは、カットしたキャベツは空気に触れることにより、更に臭いを発生する場合や変色の原因にもなりますので、正しい方法で保存しておきましょう。
前にキャベツのオススメ保存方法なども調べていますので、「キャベツの保存方法が分からない・・・」という方は一度参考までに見てみてくださいね。
まとめ
今回はキャベツのあの臭いの原因について調べてみました!
いかがでしたか?
臭いの原因は
- 辛味成分が酸素により分解され、臭い成分となる
- 土の中にいる微生物が分泌する成分が原因
- 腐っている可能性がある
主にこの3点であるという事が分かりましたね。
腐っているもの以外は食べられないという事はないので、ぬるま湯で洗い流すか、湯通しすると臭いが気にならなくなりますので、「キャベツ好きだけど臭いがヤダなぁ」とお困りの方はぜひ試してみてくださいね。
コメント