最近自家製のぬか漬け作りに目覚めた私です。
いろいろと試行錯誤した結果、美味しいぬか漬けができたときはとっても嬉しかったですよ。
そんな中、特に気になったことは
「ぬか漬けって、常温と冷蔵庫だとどっちが美味しくできるのかな」です。
「冷蔵庫だとどのくらい日持ちするものなのかな」
この2点です。
実際に試してみた結果、マメにお世話ができる人は常温がオススメ!
ぬかから上げてからの冷蔵保存は野菜の種類によっても多少違ってきますが、だいたい2日~3日を目安に食べきってしまうようにしましょう。
ぬか漬けを作るときのおすすめの容器も紹介していますので、ぬか漬け作りに少しでも興味が湧いた方は、ぜひ本文も参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
ぬか漬けは冷蔵庫と常温どっちで漬けるがいいの?
冷蔵庫で漬ける場合
ぬか漬け初心者の方は、冷蔵庫(特に野菜室)で保存するのがオススメです。
ぬか床内の乳酸菌のバランスを整えるためにぬか床をかき混ぜるのですが、もともと一定の温度で菌が繁殖しにくい冷蔵庫内で保存すると、多少は放置していてもまったく問題なく漬けることができます。
常温で保存する場合は1日2~3回かき混ぜる必要があるのに対し、冷蔵保存であればだいたい3日に1回くらいでOK。
カビの繁殖もしにくいのも嬉しいところです。
ただしデメリットとしては、菌が繁殖しにくい冷蔵庫内ですからなかなか漬かりにくいというところです。
また、乳酸菌が繁殖しにくい冷蔵庫内だと菌は次第に減ってきてしまい、時間がたつほどに酸味や旨味が抜けやすくなってしまうこともあります。
そのため、冷蔵庫で保存するときは野菜室に入れることで、冷えすぎず良いバランスで漬けることができますよ!
ちなみに、野菜から出る水分で傷みやすくなったりするのでオススメは、昆布や煮干し、干し椎茸などの乾物を入れて程よく水分調整すると持ちがよくなると同時に、美味しいぬか床になりますよ!
常温で漬ける場合
多少手入れなどに手間がかかってしまいますが、本格的な美味しいぬか漬けが作れるのは断然常温保存がオススメです。
常温保存にすることで、乳酸菌は活発に活動するようになりますのでとにかく時間がかからない!早く漬かる!
冷蔵庫だと1~2日かかるところも、常温だと約半日もあれば十分にしっかりと漬かってくれます。
また、常に活発に菌が活動している状態なのでぬか床自体がとっても美味しくなり、ぬか床をかき混ぜるなど、手入れをすればするほど美味しくなっていく変化が楽しめるので、本当に生き物を育てているような感覚でとっても楽しいですよ!
ただし最大のデメリットとしては、とにかく雑菌が繁殖しやすいことです。
少しでも放置してしまうと、途端に乳酸菌のバランスが崩れてしまい気が付けば酸っぱくなりすぎてしまっていたり、カビが生えていたり、シンナーに近いような刺激臭がすることもあります。
特に夏場であれば1日5回ほどはかき混ぜる必要も出てきます。
ほんと、夏場のぬか床はかまってちゃんなんです…。
スポンサーリンク
ぬか漬けの賞味期限は?冷蔵庫で何日日持ちする?
ぬかから上げた野菜は常温では保存できません。
必ず冷蔵庫で保存することをおススメします。
ぬか漬けは、ぬかから出したてが一番美味しいので食べきれる分だけ出すのがベストなのですが、食べきれなかった場合は、必ず密閉できる保存容器に入れて2~3日以内に食べきってしまうようにしましょう。
スポンサーリンク
ぬか漬けの臭いが気にならない容器
ぬか漬けを作るにあたり、最初は冷蔵庫内のニオイがすごいことになってしまった経験があります(笑)
そんな時にいろいろ調べた結果、オススメなのがホーロー容器です。
ホーロー容器は塩分など、酸に強い材質なのでニオイも付きにくくなります。
また、ぬか床をかき混ぜた後は容器のフチにもぬかがつきやすくなると思いますが、放置するとそれがニオイの原因にもなりますので、必ずきれいにふき取るようにしましょう。
ぬか漬けを冷蔵庫で簡単に作る方法
ジップロックを使うと、ぬか漬けが簡単にできますので初心者にはオススメです。
ジップロックにぬかと好きな野菜を入れて、密閉し冷蔵庫へ。
時々袋ごとモミモミしてあげると手も汚れないのでとっても便利!
少量を簡単に漬けるならば効率の良い方法ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ただし、多少ニオイがもれてしまう可能性もあるので、ジップロックに入れたら袋ごと保存容器に入れるなど、ニオイ漏れ防止にも気を付けるようにしましょう。
まとめ
今回はぬか漬けの保存場所と冷蔵庫での日持ちについてご紹介しました。
- 冷蔵庫での保存は手入れが簡単なので初心者向きだが、漬けるのに時間がかかる
- 常温保存だと旨味たっぷりの美味しいぬか漬けができるが、手入れを怠るとすぐに傷む
- ぬか漬けは、ぬかから上げたら冷蔵庫で保存をし2~3日以内で食べきるようにする
- ぬか床のニオイ漏れ防止にはホーロー容器が効果的
- ジップロックで漬けると手も汚さず、簡単にぬか漬けができる
オススメとしては、最初はぬか床は冷蔵庫で保存するようにして、慣れてきてから本格的に常温でぬか漬け作りをしてみることです。
自分だけのオリジナルぬか漬けをぜひ楽しんでくださいね!
コメント