タピオカはモチモチッと弾力があって甘くて美味しいですよね。
人気のタピオカドリンクはお店で並んで買うのが主流でしたが、最近は手作りする方も増えているようです。
タピオカはお腹にたまるので飲み切れなかったり作りすぎて残ってしまった経験はありませんか?
タピオカは冷蔵庫に入れるとタピオカに含まれるでん粉が老化して固くなってしまいます。
また、常温でも3時間以上経つと、同じように固くなり気温が高いと傷んでしまいます。
手作りしたタピオカを冷蔵保存する場合は、シロップ漬けにしてから冷蔵庫で保存しましょう。
冷蔵での日持ちは、1~2日ほどです。
冷凍保存する場合は、一回分ずつラップで包んでジップロックなどの密封容器に入れて冷凍庫で保存しましょう。
冷凍では、約1カ月ほど日持ちします。
冷凍保存したタピオカは、電子レンジで10秒~20秒温めると完全復活ではないですが、芯が柔らかく戻ってもう一度食べることができます。
それでは、タピオカの保存についてもう少し詳しく紹介します。
今まで残ったタピオカを捨てていた方必見です。
タピオカ冷蔵での保存方法
手作りタピオカ冷蔵での保存方法
乾燥タピオカを使って茹でたタピオカは、シロップ漬けして冷蔵保存がおすすめです。
漬け時間は30分でも甘みはつきますが、3時間ほど漬け込むとお店のタピオカのように甘くなります。
乾燥したタピオカ60g(約4人分)に対してガムシロップ2個ぐらい使います。
ガムシロップがない場合は簡単に砂糖と水で作ってみましょう。
シロップの作り方
- 砂糖 50g
- 水 200cc
砂糖と水の割合は1:4ぐらいです。
砂糖は、上白糖でもてんさい糖でもどちららでも大丈夫です。
茹でたタピオカはざるにとって水洗いしてしめてから、シロップを注いで冷蔵保存します。
タピオカドリンク冷蔵での保存方法
お店でタピオカドリンクを持ち帰りするときに「お早めにお召し上がりください。」と店員さんから言われることがありますが、この「お早めに」は2~3時間を指すそうです。
飲み切れなかったタピオカドリンクを冷蔵保存するときは、必ずラップなどで封をしてください。
冷蔵庫で保存すると翌朝には固くなってしまいますが、耐熱容器に移して少量の水を入れてレンジで10~20秒温めると柔らかくなります。
タピオカは時間が経ちすぎると水分を含みすぎてぶよぶよになり形が崩れ、一つ一つの粒の大きさが小さくなってしまいますが、食べることはできます。
持ち帰りしたタピオカミルクティーや黒糖ミルクは氷が入っているので、ドリンクも時間が経つと美味しくなくなります。
やっぱり「お早めに」ということです。
タピオカ冷蔵での保存期間
手作りしたタピオカの冷蔵保存期間は、半日から1日です。
購入したタピオカドリンクは翌朝までが目安です。
電子レンジで10~20秒温めるとタピオカの芯は柔らかく戻りますが、タピオカの形は崩れてしまいます。
早めにいただくのがよさそうです。
タピオカって何?
タピオカは、キャッサバ(芋の一種)が原料です。
元々は白色ですが、人気のブラックタピオカはカラメルで色付けされています。
でんぷんが含まれ、餅や米と同じように水分を含むと弾力が出るのですが、時間が経って水分を吸いすぎると弾力がなくなり、劣化して中心が固くなってしまう性質があります。
タピオカ常温での保存方法
手作りタピオカ常温での保存方法
茹でたタピオカはざるにあけて水洗いしてしめてから、保存容器でシロップに漬けて直射日光に当たらないところで保存しましょう。
ただ、常温でもでんぷんは老化するためタピオカは少しずつ固くなってしまいます。
常温での保存は2時間程度になりますので、すぐ食べる分と冷凍保存する分とに分けておくといいかもしれません。
タピオカドリンク常温での保存方法
お店で持ち帰りしたタピオカドリンクは「保存」という概念を捨てて早めにいただくのが一番です。
「保存」することを推奨していないので持ち歩き時間も2時間程度がよいでしょう。
氷が入っているのですぐに傷まないですが、早めの方が安心です。
そして、何より車内に置きっぱなしはNGです。
タピオカ冷凍での保存方法
タピオカを手作りすると残ってしまうことがあるかもしれませんが、小分けにして冷凍保存することも可能です。
茹でたタピオカを冷凍するときは、一回分ずつラップで包んでジップロックに入れて冷凍庫に保存しましょう。
解凍して使うときは、電子レンジで加熱して戻すか、鍋で茹でるという方法になります。
レンジでの加熱時間はタピオカの量にもよりますが、30秒から1分くらいになります。
鍋で解凍する場合は、お湯をわかし凍ったタピオカを入れると2~3分で解凍できます。
冷凍したタピオカをドリンクに使用する場合、凍ったままドリンクに入れると美味しくないので、必ず解凍してからにしましょう。
タピオカドリンク冷凍での保存はNG
お店のタピオカドリンクを持ち帰りして冷凍するのはおすすめできません。
冷凍すると食感が変わり別物になってしまいます。
冷凍保存しても食べられるのは手作りのタピオカです。
タピオカの冷凍での保存期間
手作りタピオカの冷凍保存期間は、2~3週間が目安です。
冷凍していれば1カ月以上たっても腐る可能性は低いですが、時間が経つと風味が落ちて弾力もなくなり美味しさが半減します。
タピオカを美味しくゆでるコツ
「乾燥タピオカ」がスーパーや100円ショップのセリアでも販売されていますので、まずは量が少ないもので試しに作ってみるといいかもしれません。
「乾燥タピオカ」60gあれば4人分作ることができます。
私は何種類か試しましたが、美味しいタピオカを作るコツは
- ゆでる前に乾燥タピオカを水で8時間吸水させること
- ゆでるときに砂糖もしくは黒蜜を入れる
ということでした。
8時間ぐらいボウルに乾燥タピオカを入れて水に浸けておくと、ゆで時間の短縮にもなり、芯が残ってしまうこともなくなりました。
お砂糖をたっぷり入れて煮るように茹でる方もいますが、カロリーが高くなってしまうので注意してください。
タピオカの作り方
「乾燥タピオカ」60g(約4人分)と市販のガムシロップ2個使用
- 吸水したタピオカをざるにとる(吸水した水は捨てる)
- 鍋にお湯を沸かし、タピオカを入れて砂糖か黒蜜を入れ5分間ゆでる(中火でグラグラに!)
- ざるにあけて水洗いしてしめる
- ガムシロップをかける
茹であがったタピオカはこのままでもよいですが、30分以上シロップに漬けてからお好みのドリンクに入れると甘みがあって美味しいです。
まとめ
今回はタピオカの保存方法と保存期間についてお伝えしました。
- 手作りしたタピオカはシロップ漬けにして冷蔵保存すると1~2日日持ちする
- 購入したタピオカドリンクは冷蔵保存可能。翌朝が保存期限で冷凍保存は向かない
- 購入したタピオカドリンクも手作りタピオカも常温での保存は2時間まで
- 手作りしたタピオカは冷凍保存可能。保存期間は2~3週間が目安
タピオカが残ってしまったらこの記事の保存方法をぜひ試してみてください。
手作りのタピオカも美味しいですよ!
コメント