パン屋さんに行くとおいしそうなパンが並んでいて目移りしてしまいますよね。
私はいつも選びきれずに買いすぎてしまいます。
ランチのつもりで買った惣菜パン、食べきれないからって捨てるのはあまりにも勿体ない……!
そこで、今回は惣菜パンの保存方法について調べてみました。
惣菜パンは、保存用袋に入れて冷凍保存することができます。
解凍するときは、自然解凍してからトースターで焼き直せばOK。
賞味期限は、冷凍庫で大体2週間程度です。
この記事では、惣菜パンの冷凍・解凍方法についてさらに詳しく解説します。
これを読めば、買いすぎた惣菜パンの処理に困ることはありません。
それでは早速紹介していきます。
惣菜パンは冷凍できる?
パンは以外と劣化がはやい食べ物です。
食べきれない分はできれば冷凍保存したいもの。
食パンを冷凍するのは一般的ですが、実は惣菜パンも冷凍保存が可能です。
デニッシュなどの具材なしのものはもちろん、カレーパン、ピザパンなど中身の入ったパンでも冷凍することができます。
冷凍できないパンは?
例外として、下記の食材を使ったパンは冷凍に向いていません。
生のフルーツや生クリーム
解凍したときに食感が変わってしまうため、冷凍はおすすめしません。
いも類(マッシュしたものはOK)
いも類は冷凍すると味が抜けてスポンジのような食感になってしまいます。
じゃがいもやさつまいもを使用したパンは、冷凍を避けましょう。
ただし、加熱してマッシュしたものであれば問題ありません。
ゆで卵(黄身はOK)
卵の白身も、冷凍すると食感が変わってしまいます。
しっかり加熱したもので、黄身部分のみを使用したものであれば冷凍可能です。
マヨネーズ
解凍すると油が分離してしまうため、見た目も味も変わってしまいます。
水分量が多めの野菜(トマト、レタス等)
解凍時に水分がパン部分に染みこみべちゃっとした食感になります。
惣菜パンの冷凍保存方法
続いて、惣菜パンを冷凍保存する際の方法をお伝えします。
コンビニやスーパーで買った袋入りのパンは、封を切らずにそのままジップロック等の保存袋に入れて冷凍庫にしまいましょう。
封を切ってしまったり、パン屋さんなどで買って個包装されていないものもあると思います。
その場合は、ラップでしっかりと密閉してから同じように保存袋に入れれば問題ありません。
冷凍した惣菜パンの解凍方法
惣菜パンの解凍は、自然解凍してからトースターで焼き直すとおいしくいただけます。
焼き直しの際は、表面が焦げ付かないようにアルミホイルに包んでトースターに入れましょう。
自然解凍せずに凍ったままトースターに入れる場合は、焼き時間を1~2分長くして様子を見ながら焼いてください。
カレーパンなどの具材入りのパンは、トースターのみの解凍だと内部まで温まりきらない場合があるので、レンジで軽く温めてからトースターに入れるのがおすすめです。
冷凍した惣菜パンの賞味期限
冷凍した惣菜パンの賞味期限は、大体2週間程度です。
パンは1~2日経つと乾燥したりカビが生えてきたりするので、余りそうなときは早めに冷凍しましょう。
賞味期限が記載されているものは、期限内に処理を行うようにしてください。
まとめ
それでは、今回のおさらいです。
惣菜パンは冷凍可能です。
ただし、以下の食材が使われているものは冷凍には不向きです。
- 生のフルーツや生クリーム
- いも類(マッシュしたものはOK)
- ゆで卵(黄身はOK)
- マヨネーズ
- 水分量が多めの野菜(トマト、レタス等)
惣菜パンの冷凍方法は
- コンビニやスーパーで買った袋入りのパンは、封を切らずにそのままジップ等の保存袋に入れて冷凍庫へ
- 個包装されていないパンは、ラップでしっかりと密閉してから保存袋に入れから冷凍
惣菜パンの解凍方法は
- 自然解凍してから、アルミホイルに包みトースターで焼き直すとおいしくいただけます。
- 具材入りのパンはトースターのみの解凍だと内部まで温まりきらない場合があるので、レンジで軽く温めてからトースターで焼きます。
冷凍した惣菜パンの賞味期限の目安は、2週間程度です。
冷凍保存する場合は賞味期限内に処理を行いましょう。
以上、惣菜パンの冷凍についてお伝えしました。
この方法なら、買いすぎてしまったパンを冷凍して好きな時に食べられますね!
コメント