お酒好きなら家にもストックしておきたい焼酎。
焼酎の瓶には賞味期限の記載がないことがほとんどなので、どのくらい日持ちするのか迷うこともありますよね。
焼酎は蒸留酒なので、未開封であれば10年経っても飲むことができます。
焼酎の保存は、常温で直射日光の当たらない場所に置いておけば、劣化することもあまりありません。
本記事では、焼酎の賞味期限や保存方法について詳しくお伝えします。
家でもおいしく焼酎を飲みたい!という方はぜひ目を通してください。
焼酎の賞味期限は未開封と開封後それぞれどれくらい?10年後も飲める?
焼酎には、基本的には賞味期限はありません。
ウイスキーなどと同様に蒸留酒なので、アルコール度数が高く雑菌が繁殖しにくいためです。
ボトルに日付が印字されている商品もありますが、これは多くの場合「瓶詰をした日」の日付を指しています。
ほとんど劣化しないので、未開封であれば10年経っていても飲むことができると言われています。
開封後でもビールなどのお酒よりは劣化が緩やかですが、徐々に酸化して風味が変わってしまうので極力早めに飲み切った方がおいしくいただけます。
瓶と紙パックで焼酎の賞味期限は変わる?
焼酎には瓶で売られているものと紙パックのものがありますが、品質や賞味期限にさほど差はありません。
ただ、容器の性質上、瓶の方が保存力が高いとされているケースもあります。
あるメーカーではおいしく飲める目安として瓶なら2年、紙パックなら1年以内を推奨しています。
瓶と紙パックの焼酎の違いは?
賞味期限の差はあまりないとお伝えしましたが、瓶と紙パックで何か違いはあるのでしょうか。
味や品質に関して言えば、瓶と紙パックの焼酎に違いはほぼありません。
強いて言えば、瓶の方が香りを感じやすいという方もいます。
紙パックの内側にコーティングされているポリエチレンが香りを吸着するのが原因と言われていますが、それも若干の違いなのだそう。
お酒のプロに出すようなときでなければ、あまり気にしなくても良いと言えるでしょう。
異なる点としてあげられるのは、価格と見た目です。
一般的に紙パックの方がリーズナブルで手軽です。
持ち運びの面で言っても瓶より楽なので、普段使いに適しています。
一方で、人に贈るものやお供えとして購入するなら、瓶の方が高級感があり喜ばれることが多いです。
場面によって使い分けると良いですね。
焼酎の保存方法
焼酎の保存のポイントは、以下の2点です。
- 直射日光のあたらない涼しい場所に置く
- 防腐剤や柔軟剤など、においの強いものの近くに置かない
焼酎は紫外線に当てたり高温の場所に置くと、劣化しやすくなります。
また、においの強いものと一緒に保管すると風味が損なわれる可能性があります。
「それなら冷蔵庫に入れれば良いのでは?」と思われるかもしれませんが、それはあまりおすすめできません。
確かに冷蔵庫なら暗くて涼しい場所に当てはまりますが、温度が低すぎるため旨味成分が凝固して、澱(おり)が溜まってしまう可能性があります。
そのため、常温で戸棚や押し入れなどに保管する方が適切と言えるでしょう。
まとめ
今回は、焼酎の賞味期限や保存方法についてお伝えしました。
- 焼酎には賞味期限がない
- 開封後は徐々に酸化するので早めに飲むのが良い
- 味や賞味期限に関しては、瓶も紙パックも差はほとんどない
- 瓶は贈答用、普段使いは紙パックなど用途によって使い分けるのが良い
- 焼酎を保管するときのポイントは以下の二つ
①直射日光の当たらない涼しい場所に置く
②防腐剤や柔軟剤などにおいの強いもののそばに置かない - 冷蔵庫での保存は澱が溜まる可能性があるのでおすすめできない
焼酎を購入するときや、家で保存する際の参考になれば幸いです。
コメント