ラグビー強豪国の一つ、オールブラックスことニュージーランド代表の試合を観ていて気なることがありました。
それはユニフォームの胸元のエンブレムです。
何かの植物のようなのですが、その植物が何なのか気になったので調べてみました。
ニュージーランド代表のエンブレムはシダ
受け継がれた伝統と強さを象徴するシダの葉。
そして、未来を担う才能を示すシダの新芽、コルのモチーフ。
伝統と革新が融合を遂げた、新たなオールブラックス @AllBlacks のユニフォームが、彼らの守護神となる。https://t.co/wmzaOmDtl9@beaudenbarrett #HereToCreate #AllBlacks #Y3 #ラグビー pic.twitter.com/4eV3jWWUKz— アディダス ジャパン (@adidas_jp) August 3, 2019
ニュージーランド代表のユニフォームの胸元のエンブレムは、シダをモチーフにしていました。
このシダは、「シルバーファーン(Silver Fern/銀シダ)」と呼ばれていて、ニュージーランドの固有種とのこと。
ニュージーランドには、200種類以上のシダ生息してるそうですが、その中でもシルバーファーンはメジャーな品種だそうです。
日本のシダは足元に生えているイメージですが、このシルバーファーンは樹木のようにとても大きく成長するそうです。

シルバーファーン 画像:Wikipedia
葉の表側は緑色をしていますが、裏側は銀色に見えることからシルバーファーンと名付けられています。
ニュージーランドにはシダ植物がいっぱい。その中のシルバーファーン(ファーンはシダの意味)は、葉の裏側が白っぽく特徴的(NZには他のシダも多いです)。このデザインは、オールブラックスなどのナショナルチームのロゴなどによく使用されています!
#ワーキングホリデー##ワーホリ#自然 pic.twitter.com/EmIiRJTp9T— ニュージーランド・ワーキングホリデー (@scewh) July 30, 2017
ニュージーランド代表がシルバーファーンをエンブレムにしている理由
シルバーファーンは、オールブラックスだけでなく、他の競技のユニフォームのエンブレムにも使用されています。

サッカーニュージーランド代表ユニフォーム
また、スポーツに限らずニュージーランドの象徴として、様々なところで使われていました。

ニュージーランド国章
画像:Wikipedia
ニュージーランド航空、「プレミアムキャビンセール」開催 ビジネス・プレミアが往復総額28万円台 https://t.co/lacVZfy2bS pic.twitter.com/DZp293iz81
— LCCセールnavi -格安航空券情報- (@airticketnavi) October 10, 2019
どうしてこれほどまでにシルバーファーンがニュージーランドの象徴として使用されているのか、それには先住民族のマオリ族が関係していました。
昔マオリ族は、シルバファーンを食料や建材など様々のものに活用し、彼らの生活に役立てていたそうです。
また、マオリ族の戦士が夜間の移動や戦闘の時、シルバーファーンの葉を裏返しにして地面に置き、月明かりを反射させて道しるべにしていたというような言い伝えがあり、それが転じてマオリ族にとってシルバーファーンは前進や躍動のシンボルとなったようです。
そういったマオリ族のシルバーファーン信仰が、やがてニュージーランドの象徴になったということです。
日本人が桜に特別な思い入れがあるのと似ているかもしれませんね。
まとめ
ラグビーニュージーランド代表のユニフォームのエンブレムについてお伝えしました。
ユニフォームの胸元のエンブレムは、ニュージーランドの象徴とされる「シルバーファーン」というシダがモチーフでした。
シルバーファーンはニュージーランドの固有種で、先住民族のマオリ族が昔から信仰の対象としていた、ニュージーランド馴染みの植物です。
シルバーファーンは、オールブラックスに限らず、ニュージーランドを象徴するものとして様々なところに使用されいて、まさにニュージランドのアイデンティティと言えるような植物でした。
コメント