お味噌汁や食材の味噌漬けなど、毎日の生活に欠かせない味噌ですが、私は賞味期限が長い食品だからと油断していて、残った味噌が固くなってしまったことあります。
そこで、味噌が冷凍保存できたらいいと思い調べてみたところ、家庭用冷蔵庫の温度では凍らないことが分かり、味噌は冷凍できることを知りました。
そして味噌は、冷凍保存だと1年ほど保存が可能です。
冷凍保存するときは、ジップロックコンテナなどの冷凍可能な密封容器に移し替えると、劣化することなく品質を長く保つことができます。
今回は、味噌の冷凍方法や賞味期限、保存方法を調べてみました。
味噌は冷凍できる?
実は味噌って冷凍できるんです!
カチカチになってしまったらどうしよう…と心配になりませんか?
味噌が凍る温度は、マイナス30度くらいからなのだそうです。
そういえば、「塩が入っていると凍り始める温度が下がる」と理科で習ったような記憶があります。
家庭用の冷蔵庫にある冷凍室はマイナス18度ですから、味噌は凍らないんですね。
味噌は冷凍すると賞味期限はどれくらい?
味噌を冷凍すると発酵が抑えられるので、賞味期限は1年から2年くらいと長くなります。
とはいえ、家庭用の冷凍庫は開閉するために温度が一定ではありません。
すると味噌に霜が付いたり、再冷凍になったりするので品質が落ちてしまいます。
味噌を冷凍した場合でも、早めに食べきるのが安心です。
ちなみに、味噌には塩分が控えめのものや添加物がないものなど種類によって違いがありますが、常温で保存した場合、賞味期限は短いものが3ヶ月、長くて1年前後です。
常温保存をすると未開封でも味噌の発酵が進んでしまうため、なるべく早く食べたほうが安心です。
味噌の冷凍の仕方
味噌を冷凍するときは、空気に触れないように注意します。
なぜなら、味噌は酸素があると酸化し、風味が落ちてしまうからです。
買ってきた味噌の容器をそのまま冷凍庫に入れる場合は、味噌の表面をラップして保護します。
その後、蓋をして冷凍しましょう。
ただ、味噌が入っているプラスチック容器は冷凍用ではないので、割れる可能性もあります。
味噌を冷凍するときは、別の保存容器に入れるのがおすすめです。
おすすめの冷凍保存容器
味噌を冷凍するときにおすすめの容器は、冷凍しても大丈夫なジップロックコンテナやジップロックです。
ジップロックコンテナは蓋をする前にラップ、ジップロックは冷凍前に空気を抜いてください。
出し入れのときに空気に触れないよう、小分けにすると使いやすくなります。
また、味噌を保管するときによく使われるホーローの容器も冷凍できます。
こちらも匂いが付きにくいのでおすすめです。
味噌を入れ替える保存容器は、雑菌が繁殖しないようによく洗って乾かしてから使いましょう。
冷凍した味噌の解凍方法
冷凍した味噌は凍らないので、解凍しなくても使えます。
冷凍庫から出してスプーンなどですくうと、味噌がくっつかないので常温よりも扱いやすいほどです。
ここで盲点なのが、冷凍の味噌を鍋に入れるとお湯の温度が下がってしまうことでしょうか…。
もし、お味噌汁を作るときに冷たくなってしまうのが嫌であれば、冷蔵庫に置いておけばOKです。
まとめ
今回は、味噌の冷凍方法や賞味期限について調べてみました。
- 味噌は冷凍しても凍らないで冷凍保存できる
- 冷凍すると味噌の賞味期限は1年くらい
- 味噌を冷凍するときは空気に触れないようにする
- おすすめの冷凍保存容器はジップロックコンテナ・ジップロック・ホーロー容器
- 味噌は冷凍したまま使えるが、解凍したいときは冷蔵庫に移す
きちんと冷凍すれば、味噌を最後まで美味しく使い切れそうですね。
次に味噌を買ってきたら、早速ジップロックコンテナに入れて使ってみます。
コメント