いなり寿司は冷凍して保存することが可能です。
冷凍するときは、一つずつラップに包んで保存袋に入れて保存します。
冷凍での賞味期限の目安は大体3週間ほど。
ご飯を詰めずに、皮だけ冷凍しておくというのもおすすめです。
ここからは、いなり寿司の冷凍保存方法について、より詳しくご紹介していきます。
一度に作りすぎてしまったり、油揚げを使い切ってしまいたい!というときにも役立ちますので、ぜひ読んでいってください。
|
いなり寿司の冷凍保存方法
いなり寿司を冷凍するときは、一つずつラップに包んで保存します。
このときのポイントは以下の通り。
- 形が崩れないように優しく扱う
- 空気が入らないようにぴっちり包む
- ラップは二重に巻く
空気に触れると劣化が早まってしまうので、ラップに包んだ後でジップロックなどの保存袋に入れておくとベターです。
いなり寿司の冷凍保存での賞味期限
空気を遮断して冷凍庫に入れたいなり寿司は、大体3週間ほど日持ちします。
一つずつ包んでおけば、小腹がすいたときのおやつとしてもつまめるのでとても便利ですよ。
食べるときは、自然解凍よりもレンジでの解凍がおすすめ。
ただ、温めすぎると酢飯の味が飛んでしまうので注意が必要です。
短めの時間で、ほんのりと温まるくらいを目指して様子を見ながら加熱していってください。
いなり寿司の皮だけの冷凍保存方法
包む前であれば、皮だけを冷凍するのもおすすめです。
一度に使う分ずつ取り分けて、煮詰めた出汁と一緒に保存袋に入れて冷凍します。
皮だけで保存しておけば、きつねうどんや丼物のトッピングなどにも使えて汎用性が高まりますよ。
油揚げの賞味期限は意外と短いので、最初にすべて煮て小分けに冷凍しておけば、手軽なだけでなく長期保存も可能になります。
いなり寿司の冷蔵保存は硬くなる?
翌日食べるので冷凍ではなく冷蔵保存しておきたい、という場合もあるかと思いますが、冷蔵での保存はあまりおすすめできません。
理由は、冷蔵で保存するとご飯に含まれるデンプンが劣化するためです。
冷やご飯が硬くてぼそぼそなのはデンプンが劣化して変質してしまうのが原因で、それは酢飯の場合も同様です。
デンプンが劣化しやすいのはちょうど冷蔵庫と同じ0~3度くらいの温度。
そのため、冷蔵ではなく冷凍庫に入れて一息に凍らせてしまう方がおいしく保存できます。
まとめ
それでは、今回の内容のまとめです。
1.いなり寿司の冷凍保存方法
以下のポイントを押さえて一つずつラップに包み、保存袋に入れて冷凍庫にしまいます。
- 形が崩れないように優しく扱う
- 空気が入らないようにぴっちり包む
- ラップは二重に巻く
2.いなり寿司の冷凍保存での賞味期限
目安は【3週間】ほど。
一つずつラップに包んでおくことで、食べたい分ずつ解凍できます。
食べるときは自然解凍よりもレンジでの解凍がおすすめですが、温めすぎないように少しずつ加熱する必要があります。
3.いなり寿司の皮だけの冷凍保存方法
皮だけ冷凍するときは、一度に使う分ずつに分けて、出汁と一緒に保存袋に入れます。
いなり寿司以外にもきつねうどんや丼物のトッピングに使えて便利です。
油揚げは意外と賞味期限が短いので、まとめて煮ておいて冷凍保存がおすすめです。
4.いなり寿司の冷蔵保存は硬くなる?
冷蔵保存すると、デンプンが劣化し酢飯が硬くなります。
冷蔵庫はデンプンが劣化しやすい温度なので、一息に冷凍した方がおいしく保存しておけます。
以上、いなり寿司の冷凍保存についてお伝えしました。
大量に作ったいなり寿司も、適切に保存して最後までおいしく食べ切りたいですね!
コメント