以前、実家に帰った際に母親が
「角煮作って冷凍庫に入れといたから食べていいよ~」
と言ってくれたんです!
やったやった!ありがとうお母さん!
こんな手間のかかるもの、いつ作ったのぉ?
「あー、いつ作ったやつだっけ?5日・・・1週間・・・あれ?」
ん大丈夫ですかね!それ!
私、冷凍の角煮今めっちゃ食べましたけど大丈夫ですかね?!
角煮は冷凍で一体いつまで日持ちするんですか?!
今後のためにも調べておく必要がありそうですね。
今回は冷凍した角煮はいつまで日持ちするのか、また、正しい冷凍と解凍の仕方も調べてみました。
角煮は冷凍で何日くらい保存できる?
角煮は冷凍で保存すると保存状態にもよりますが、約2週間~1か月ほど日持ちします。
ほっ・・・良かった、結構日持ちしてくれますね。
1週間ぐらいなら余裕でしたね!
冷蔵で保存する場合は約5日が限度なので、それに比べるとかなり長い期間日持ちしてくれます。
なので作ってすぐに食べきれない、食べる予定がない場合は冷凍保存しておくことをオススメします。
角煮の上手な冷凍のやり方
冷凍では約1か月日持ちしてくれる角煮。
しっかり日持ちさせるためには、上手に冷凍保存する必要がありますね。
次は角煮の上手な冷凍の仕方を調べていきましょう。
しっかり冷ましてアクを取り除く
冷凍は角煮の煮汁ごと冷凍していきます。
鍋から大きめの容器に煮汁ごと移し、しっかりと熱を取って冷ました後、まずは冷蔵庫で2時間ぐらい保存します。
冷蔵庫でさらにしっかりと冷やしていくうちに余分な脂やアクが出てきますので、それらを丁寧に取り除きましょう。
調理中の煮込み作業の時にもアクは出てくるかと思いますが、出来上がってから冷やしている最中にも多少出てきたりします。
臭みの原因にもなりますので、取り除ける範囲で取り除いておくようにすると良いでしょう。
小分けにして空気を遮断する
冷蔵庫でしっかり冷やし、アクが取り除けたら次は保存袋に煮汁ごと小分けにして入れましょう。
そのまま保存容器などで保存しても良いと思いますが、次に食べる時に全部解凍しないといけなくなります。
そうなると必要以上の気合いとプレッシャーを与えられることになりますので、1食分ずつぐらいに小分けしておくと便利ですね。
一度解凍した角煮は再度冷凍すると一気に風味が落ちたり、時には雑菌が繁殖してしまう可能性もあるので小分けにしておくことをオススメします。
また、保存する際にはしっかり空気を抜いて密閉しておきましょう。
冷凍中に空気に触れたりすると冷凍焼けを起こしたりするので美味しくなくなってしまいます。
ジッパー付きの保存袋に入れてしっかり空気を遮断しましょう。
急速冷凍する
冷凍する際にそのまま冷凍庫に入れても良いのですが、金属トレイの上に保存袋を置いてそのまま一緒に冷凍庫に保存すると、熱伝導により急速冷凍してくれます。
急速冷凍するのが良い理由は、冷凍する際に角煮に含まれる水分が凍ることで角煮の細胞が傷つけられてしまうのを最小限に防ぐためです。
少しでも早く冷凍される方が風味や食感が損なわれにくいのです。
冷凍した角煮の上手な解凍の仕方
では最後に冷凍した角煮を美味しく上手に解凍していく方法を調べていきましょう。
流水で解凍する
冷凍庫から取り出した保存袋を水の入ったボールなどに入れ、水道から水をチョロチョロ出しつつ解凍していきます。
ゆっくり解凍すると風味や旨味が損なわれず美味しい状態で解凍できます。
電子レンジで解凍する
次はみんなの味方、電子レンジです。
簡単に温めることができますが、冷凍のままチンすると中まで解凍されず冷たいままだったり、中まで解凍させようと長時間温めたりすると火が入りすぎて固くなってしまう場合があります。
なのでいきなり電子レンジで温めずに、前もって冷蔵庫で少し解凍しておくと良いでしょう。
湯煎する
お鍋にお湯を沸かして保存袋のままポチャっと入れるだけでOKです。
これが一番簡単な方法ですね。
解凍と温めが一気にできますのでね。
1点だけ注意事項ですが、保存袋が加熱可能なものかどうか必ず確かめてから温めるようにしましょう!
まとめ
いかがでしたか?
角煮は冷凍すると長くて1か月ぐらいは日持ちしてくれます。
ただし、それにはしっかり熱を取った状態で保存袋に入れて急速冷凍したり、空気に触れさせないようにする必要があります。
解凍もじっくりゆっくり解凍した方が美味しさが損なわれにくいんですね。
皆さんも作りすぎてしまったり、しばらく作り置きとして保存しておきたい場合はぜひ上記の方法を試してみてくださいね。
コメント