キャベツっていつ行ってもスーパーに並んでいるのを見かけませんか?
特売でキャベツ1玉激安で売っている時はついつい買ってしまうのですが、キャベツは賞味期限の表記がないので、冷蔵庫でどのくらい日持ちする分かりにくいですよね?
キャベツは冷蔵庫だと大体、約2週間~3週間ほど日持ちするとされています。
冷凍の場合の日持ちは、約2週間~2か月ほど。
常温の場合は時期や温度によって差はありますが、約3日~1週間ほど日持ちするとされています。
今回はキャベツの冷蔵・冷凍・常温での日持ちとキャベツの保存方法について調べてみました。
また、キャベツの気になる臭いや黒いつぶつぶ、黒ずみの原因についても触れていますので、気にある方はぜひ最後まで読んでみてください。
スポンサーリンク
キャベツ冷蔵庫での日持ち
キャベツの冷蔵庫での日持ちですが、約2週間~3週間ほどと言われています。
キャベツの冷蔵庫での日持ちは、冷蔵庫での保存の仕方によって変わってくる場合もあります。
キャベツ1玉を冷蔵庫に入れて置くだけなら大体2~3週間ほどを目安に食べきった方が良いかと思います。
また、半分にカットされたキャベツなどは断面が空気に触れている場合が多いので、もう少し短めの1週間を目安に食べきる方が良いですね。
キャベツ1玉の冷蔵庫での保存方法
まず、キャベツ1玉を冷蔵庫で保存する際の保存方法ですが、キャベツの芯の部分をくり抜いてしまいましょう。
このキャベツの芯がついたままの状態だと、キャベツが成長し続けてしまうそうです。
そうなると、美味しい葉の部分の栄養が成長するために奪われてしまい、日持ちも短くなってしまいますのでくり抜く方が良いですね。
芯をくり抜いたら乾燥を防ぐためにキッチンペーパー等を濡らして、芯をくり抜いた箇所に詰めます。
その後は新聞紙などでキャベツ全体を包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保管しましょう。
袋の口はギュッと閉めずに軽く結ぶぐらいが良いですが、これはキャベツが呼吸できるようにするためです。
また、新聞紙がない場合はキッチンペーパーでも大丈夫ですよ。
新聞紙やペーパーで包む際には、霧吹きなどで新聞紙やペーパーを少し濡らしておくと尚良しです!
半分などにカットされたキャベツの冷蔵庫での保存方法
キャベツが大きすぎて丸ごと冷蔵庫に入らないときは半分にカットすることがあると思います。
そんなときの保存方法ですが、まずは1玉の時と同じように必ず芯を切り取るようにしましょう。
その後は、また1玉と同じように軽く濡らした新聞紙などで包み、ポリ袋に入れます。
この時もポリ袋の口はギュッとせず軽く結ぶ程度にしておきましょう。
冷蔵庫に入れる際は、なるべく軸の切り口を下にして冷蔵庫に保存しましょう。
カットされた部分は酸化して黒くなりやすいので、その部分は切り取ってしまえば食べられますので大丈夫ですよ~。
スポンサーリンク
キャベツ冷凍での日持ち
キャベツの冷凍での日持ちですが、こちらも保存方法により異なりますが、2週間~2か月ほど日持ちすると言われています。
キャベツを生のままで冷凍保存した場合は2週間~1か月ほど、キャベツを一度湯がいてから冷凍保存した場合は1~2か月ほど日持ちします。
いくら冷凍保存とはいえ、やはり生のキャベツの方が鮮度が落ちやすいのだそうですよ。
キャベツ冷凍での保存方法
キャベツの冷凍での保存方法は、まずキャベツを食べやすい・使いやすい大きさにカットします。
キャベツを洗った場合や、一度軽く茹でた場合などはしっかり水気を拭き取りましょう。
そしてその後はジッパー付きのフリーザーバッグに、キャベツ同士がなるべく重ならないように入れて、冷凍庫内の平らな場所に保存しましょう。
コンテナ型の保存容器でも保存はできますが、私個人としては袋タイプのほうがキャベツが重ならなくて使う時に引っ付きにくいのでオススメです。
キャベツ常温での日持ち
キャベツを常温で保存した場合の日持ちは、時期や温度によって差はありますが、約3日~1週間ほど日持ちします。
キャベツの保存に適した温度は0℃~5℃と言われていますので、寒い冬場だと1週間ぐらいは常温でも大丈夫です。
暖かい時期や夏場の常温保存は良い状態で保存できない可能性もあるのであまりオススメしませんが、それでも冷暗所に保存した場合3日ほどは日持ちします。
常温で保存してすぐに腐ってしまうという事はありませんので大丈夫ですが、やはり冷蔵庫で保存する方が良いと思います。
キャベツ常温での保存方法
キャベツの常温での保存方法は、冷蔵庫での保存方法とほぼ同じです。
キャベツの芯をくり抜いて、そこに水を含んだキッチンペーパーを詰めて軽く濡らした新聞紙で包んだ後、ポリ袋に入れておけばOKです!
あと、芯のあった部分は下にして置いておくと良いそうですよ!
キャベツを横にして置いておくと、上に立ち上がろうとして余分な栄養をそこで使ってしまうので、なるべく芯を下にした「立たせた」状態で保存するのが良いんですって!
スポンサーリンク
キャベツの臭いの原因
キャベツを食べようとした時、なんだかキャベツが臭い!という事ありませんか?
そこで、キャベツの臭いの原因を調べてみたところ、大きく分けて3つほどありました。
キャベツ特有の時間経過による臭い成分
キャベツ特有というよりは、キャベツを含むアブラナ科に分類される野菜たちですね。
このアブラナ科の野菜の辛味成分(イソチオシアネードという成分)が、時間が経つにつれて空気中の酸素に反応して分解され、その結果があのキャベツのキツい臭いの原因となるのです。
その臭いの原因となる成分は「ジメチルスルフィド」という、必ず1回は噛みそうな名前の成分なのですが、これ、かなり臭い成分として名を馳せているそうです。
悪臭成分なんて呼ばれているそうですよ。
どんなニオイかというと、よく言われているのはガス臭い!青臭い!だそうです。
ちなみにアブラナ科の野菜はキャベツの他に大根やクレソンなんかがあります。
キャベツの育った土が原因
キャベツを育てている土壌の中にいる微生物が分泌する成分も、臭いの原因の1つに挙げられます。
たまに臭いのするキャベツでカビ臭い!と感じるものはありませんか?
実はこの微生物が分泌する臭いの特徴は、カビ臭いような臭いなのですが、その臭いが育てているキャベツに移ってしまうことがあるんですって。
そのせいで、カビの生えていないキャベツからもカビ臭い臭いがしたり、墨汁のようななんとも言えない臭いがしたりするのです。
腐ってしまっている
キャベツが腐ってしまっている!という時にもイヤな臭いは発生します。
これはキャベツに限らず色々な食べ物に当てはまりますね。
上記で述べた2つの原因と違うところは、見た目にも表れやすいというところです。
まず、腐っていたら芯の部分がヌメヌメしていたり、葉の部分が溶け始めているというような事が見られたりします。
また、かろうじてまだそこまでいってないよ!という場合でも、酸っぱいような臭いがしたり茶色っぽい汁のようなものが滲み出ていたらもうアウトなので食べる事は諦めましょう。
その他、春先に収穫されるキャベツの品種は冬に収穫される品種と違って呼吸の量が多いため、臭いがきつくなるとも言われているそうです。
品種によっても臭いの出かたが違うんですね~。
キャベツの臭いの消し方
キャベツの臭いの消し方ですが、方法は簡単です。
しっかり洗い流すだけで、臭いは軽減されていきます!
洗い流すのは水でも良いのですが、ぬるま湯の方が良いですね。
水よりもぬるま湯の方が、臭いは良く取れるそうなので。
湯通しすると、よりしっかり臭いは消えてくれるのでオススメです。
キャベツは湯通しすると栄養が流れ出てしまいそうなイメージですが、サッとであれば流れ出たりしないそうなので大丈夫です。
その他、キャベツ断面からの酸化を防ぐために、クエン酸やレモン汁を入れた水に浸けておくという方法もあります。
この方法の場合、あまり長く浸けるとビタミンが流れ出てしまいますので1~2分で水から出した方が良いと思います。
あとは、カットしたキャベツは空気に触れることにより、更に臭いを発生する場合や変色の原因にもなりますので、正しい方法で保存しておきましょう。
キャベツの黒いつぶつぶは何?食べられる?
キャベツの黒いつぶつぶの正体は「ゴマ症」と呼ばれるもので、これはキャベツに含まれるポリフェノールが原因と言われています。
キャベツに含まれているポリフェノールは環境変化などによってストレスを感じた際に黒く変色してしまうそうです。
キャベツも人間と同じでストレスを感じると目に見える症状が出ちゃうんですね。
黒いつぶつぶの部分は食べても大丈夫?
では、この黒いつぶつぶは食べても良いのか気になるところですが、結論から言うと食べても大丈夫です!
このゴマ症はカビ等のように悪いものではないので食べても問題ありません。
どうやら黒くなっていないキャベツと比べると多少味は落ちると言われているそうですが、黒い部分はキャベツ全体で見るとわずかな量ですので、味の違い・違和感なんてほとんどわからないと思いますよ。
私も気にせず食べてます。
黒い部分も細かいのでいちいち取り除いていられませんしね。
取り除いてる間にイーッてなります。
ただ、黒いつぶつぶのゴマ症が出たキャベツは水分を多く含んでおり傷みやすくなっているとも言われていますので、なるべく早く食べてしまう方が良いと思います。
腐っている場合との見分け方
キャベツが腐っている場合、ゴマ症の症状と違ってキャベツの芯がヌメヌメしていたり、酸っぱい臭いがしたりします。
この場合も、その部分だけ切り取って他の部分は食べても大丈夫という意見もありますが、キャベツにヌメリが出て溶けだしている場合は、雑菌やカビの胞子が他の部分にも移っていることがあるようです。
なのでそうなってしまっている場合、私は食べない方が良いんじゃないかなと思います。
キャベツの切り口が黒くなるのはなぜ?
では次にキャベツの切り口が黒くなるのはなぜなのか?
これも腐ってしまったわけではなく、キャベツに含まれるポリフェノールが空気に触れて酸化した結果、黒くなってしまうのです。
リンゴなども、カットしてしばらく食べずに置いておくと茶色く変色しますよね?
そんな感じでキャベツもカットしてしばらく空気に触れていると、黒く変色してくるという訳です。
遠足の時に茶色くなったリンゴを見て切なくなったものです。
懐かしい・・・
切り口が黒くならない方法
ではどうすれば黒くならずにすむのでしょうか?
簡単な方法は、濡らした新聞紙、もしくはキッチンペーパーでキャベツの切り口を抑えるように包み込み、その後、ポリ袋などに入れて冷蔵庫で保管すると黒くなるのを防ぐことができます。
ポリ袋のクチはギュッと結ばず、軽く結ぶ程度にしておくとキャベツが息をしやすくなるので良いかと思います。
この方法で保存しておけば約1週間~10日は日持ちしてくれるそうです。
あとはお酢やクエン酸、食塩などを水で薄めてキッチンペーパーに含ませ、切り口を抑えるように包んでから保存してもOKです。
包んだ後はポリ袋に入れて冷蔵庫に保管しておきましょう。
千切りなど、細かく切ってしまった後のキャベツに関しては、保存できなくはないと思いますが、やはり空気に触れる箇所が多いので、黒くなる前に食べてしまう方が良いと思います。
どうしても使い切れなくて保存したい!という場合には、冷凍保存などの方が良いかもしれません。
まとめ
今回はキャベツの各保存方法と日持ちについて調べてみました。
キャベツは
- 冷蔵だと2週間~3週間
- 冷凍だと2週間~2か月間
- 常温だと3日~1週間
日持ちするということでしたね。
また、キャベツは低い温度での保存が良いという事なので、なるべく冷蔵庫で保存する方が良いですね。
保存する際は芯をくり抜き、乾燥しないように濡れたキッチンペーパーを詰めて保存すれば結構長く日持ちしてくれます。
キャベツが臭う原因は
- キャベツに含まれる成分が空気中の酸素に反応するため
- 育った土壌の中にいる微生物の影響
- 腐っている
が考えられます。
キャベツの葉にみられる黒いぶつぶつは、「ゴマ症」と呼ばれるキャベツに含まれるポリフェノールの変色が原因の場合があります。
ゴマ症の黒いぶつぶつは食べても問題はないようです。
キャベツの切り口が黒くなってしまうのを防ぐには、濡らした新聞紙、もしくはキッチンペーパーでキャベツの切り口を抑えるように包みんで冷蔵庫で保管するとよいでしょう。
皆さんもぜひ試してみてくださいね。
コメント