どのご家庭にも買い置きしてある率が高い野菜といえばネギではないでしょうか。
薬味としてはもちろん、炒め物や汁物、鍋物の具材としても万能ですよね。
ところでネギの賞味期限ってどれぐらいかご存知ですか?
ネギの保存方法にもよりますが
- 常温保存の場合は約1週間程度
- 冷蔵保存の場合は10日~2週間程度
- 冷凍保存の場合は約1か月
は日持ちするとされています。
また、ネギが腐ってしまった場合の変化ですが、
- 青い部分が黄色く変色
- 異臭がする
- 水分が染み出してくる
といった状態であれば腐っている可能性が高いです。
では今回はそんなみんな大好きなネギについてもう少し詳しく調べてみましょう!
ネギ常温での賞味期限
ネギの常温での賞味期限は約1週間と言われています。
ただ、ネギは冬場の野菜と言われており、気温・室温の低い冬であればもう少し長持ちするかもしれませんね。
逆に夏場であれば、気温や室温が高い場合が多いので傷みやすくなる可能性があるため、冷蔵庫で保存する方が長持ちしやすいです。
また、土が付いたままのような新鮮な状態のネギであれば、常温であっても1か月ぐらい日持ちする事もあるようです。
その場合、ネギの根っこに生えている髭や泥は付けたまま、土に根本を埋めるように立てておくのがオススメなのですが、「家に土なんかないよ!」というご家庭も多いと思います。
もちろん我が家にも土なんてありませんので、その場合は乾燥を防ぐように新聞紙に包んで冷暗所に立てて置いておきましょう。
土がついておらず、根本が綺麗に洗われているようなネギも新聞紙に包んでおくのがオススメです。
ですが、やはり土や髭が生えたネギよりは鮮度が落ちやすいので大体1週間ぐらいで食べてしまう方が安心かもしれません。
ネギ冷蔵庫での賞味期限
ネギは冷蔵庫で保存する方が多いのではないでしょうか?
ネギを冷蔵庫で保存した場合、賞味期限は約10日~2週間と言われています。
冷蔵庫での保存方法
ネギの冷蔵庫での保存方法ですが、根本が付いたまま保存する場合は新聞紙に包んで、できれば冷蔵庫に立てて保存すると長持ちしやすいです。
また、ネギをカットしている場合、半分や4等分といった大きめにカットしたものであれば切り口が乾燥しないよう、ラップに1つずつ包んでジッパー付きの保存袋などに入れておきましょう。
また、万能ネギのような刻みネギを保存する場合は、密封できるフタ付きのタッパーに入れて保存します。
ここでポイントですが、フタをする際に濡らしたキッチンペーパーなどをネギの上に置いてからフタをすると乾燥せず長持ちしやすいですよ。
ネギ冷凍での賞味期限
できるだけネギを長持ちさせたい!という方は冷凍保存がオススメです。
ネギを冷凍保存した際の賞味期限は約1か月ほどと言われています。
冷凍での保存方法
ネギを丸ごと1本そのままでは冷凍しにくいので食べやすい大きさにカットしてから、1つずつラップに包んで冷凍可能な保存袋に入れて保存しましょう。
細かく刻んだネギを保存する場合、まとめて保存袋に入れてもOKなのですが、
冷凍する時になるべくネギ同志が引っ付かないよう、平らな状態にして冷凍しておくと使いやすくてオススメですよ。
私はネギをよく冷凍していたのですが、面倒くさがりな性格のため適当にドバっと入れて保存していたのです。
その時はいつも刻みネギをかたまりで使用するのでめっちゃネギの主張が激しい料理となっていました。
平らにして冷凍するようにしてからは、使いたい分だけ取り出しやすくなったのでとても便利です。
まぁネギ好きなんで、結局たっぷり使うんですけど。
ネギは腐るとどうなる?
ネギは腐るとどのような状態になるのでしょうか?
まず、見た目では青い部分が黄色く変色してきていたり、水分が染み出してきていると腐っている可能性が高いです。
臭いに関しては、元々ネギは臭いがキツイ食べ物なので分かりにくいのではと思ったのですが、実際に腐ると生ゴミのような不快な臭いがするので比較的分かりやすいのではないかなと思います。
ネギのネバネバは食べられる?
因みに、主にネギの青い部分に多く見られるネバネバとしたものですが、これは腐っているというわけではなくネギの栄養成分なので食べても問題ありません。
このネバネバ、「フルクタン」と呼ばれる成分は甘味のある成分で、ネギを守るために分泌されるものだそうです。
冬の厳しい寒さの中でもネギが凍らないようにと沢山分泌されるので、冬場のネギはフルクタンたっぷりで甘いんですね!
美味しいですよね、冬に食べるネギ。
まとめ
いかがでしたか?
今回はネギの賞味期限を中心に調べてみました。
- ネギを常温で保存する場合は約1週間保存できる。
- ネギを冷蔵で保存する場合は約10日~2週間保存できる。
- ネギを冷凍で保存する場合は約1か月保存できる。
- ネギは腐ると水分が染み出したり変色、異臭がある。
以上の事をおさえておけば、ご家庭でネギを保存する際に何かのお役に立つかもしれません。
この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです!
一緒に美味しくネギを食べましょ~!!
コメント