カレーを作るときって、大きめの鍋で結構たくさん作るのですが、作り過ぎて余ってしまい冷凍保存することがあります。
この冷凍保存しておいたカレーってどのくらい保存がきくのかご存じでしょうか?
以前は「冷凍保存なんだから相当日持ちはするでしょ?別にそんなに気にしなくてもいいかなー」くらいに考えていたんですが、改めて調べてみると、自分が思っていたよりもそんなに長く保存しないほうが良いことを知りました!
こちらの記事ではカレーの冷凍保存について、適切な期間とオススメの保存方法をご紹介します!
正しい保存方法を理解することで、冷凍保存したカレーを美味しく、かつ安全に食べられるようになりますよ!
カレーは冷凍庫でどれくらい日持ちする?
実際に冷凍保存しておいたカレーはどのくらい日持ちするものなのでしょうか。
一般的に、家庭用冷凍庫であればせいぜい1か月ほどで食べきってしまうほうがベストと言われています。
しかも、作ったときの味を落とさず食べられる期間としては2週間ほどされています。
また、冷凍保存と言えども、ウェルシュ菌などの発生に注意が必要です。
例えば業務用の冷凍庫のように急速冷凍ができるパワフルなものであれば、雑菌の繁殖スピードを抑えることができるので、実質半年くらいは日持ちさせることができるとされています。
しかし、家庭用冷凍庫だとそこまで急速に冷凍することはできないので、雑菌の繁殖スピードを抑えることはできず、日持ちの日数が短くなってしまいます。
カレーの冷凍保存方法
カレーを冷凍保存するうえで、大原則としてまずは作る段階でしっかりとカレーを煮込むことが重要です。
この段階で加熱時間が甘いと、冷凍保存をしたとしても日持ちに影響するのでとても大切です!
じっくりコトコト煮込んでまずは美味しいカレーを作り、次の点に注意して冷凍しましょう。
粗熱をとる
できるだけ常温で置いておく時間を少なくすることで、雑菌の繁殖を極力少なくすることにつながります。
鍋底からしっかり冷やせるように、強制的に鍋を冷やしてしまうことがオススメです!
とはいえ、カレー鍋ってご家庭によってはかなりの大きさになることもあると思いますので、私が試した中でオススメなのが、シンクの排水溝にしっかりと栓をして水を貯め、氷を入れて鍋底を冷ます方法。
かなり力技な感じもしますが、すぐに鍋全体を冷ますことができるのでオススメですよ!
カレーを鍋ごと保存する方法についてはこちらの記事を参照ください。
フリーザーバッグに保存
しっかり粗熱をとったら、あとは小分けして冷凍するだけ!
そこで、どのように小分けするかなのですが、私が試した中でオススメなのが、ジップロックなどのフリーザーバッグに直接流し込んで冷凍保存することです!
その時のポイントとしては、しっかりと中の空気を抜き平らすることです。
そうすることで、ある程度固まってから縦置きで保存すると、冷凍庫内のスペースもあまりとることはなく、効率よく保存することができるんです!
また、解凍する際も袋ごと湯煎にかけたりできるので、レトルトカレーをあたためる要領で簡単に解凍することができるのも優れているところです。
一度解凍したカレーはその日のうちに食べきることが大事なので、もしタッパーに入れて保存する場合は、食べきりサイズのタッパーに入れて保存するのがおススメです。
ジャガイモに注意
カレーにジャガイモはつきものですが、そのジャガイモは冷凍すると水分が抜けてしまい、食感も味も悪くなってしまいます。
それを避けるためには、冷凍する前に原型がなくなるくらいジャガイモをすり潰すか、思い切って取り除いてしまうという方法があります。
まとめ
カレーの冷凍保存についてまとめてみました。
- カレーの冷凍は1か月ほど持つが、2週間を目安に食べきってしまうようにする
- 作ったカレーはすぐに粗熱を取る
- できるだけ空気に触れない様に小分けして冷凍保存する
- ジャガイモは冷凍に向いていないのすり潰すか取り除く
この方法を実践することによって、冷凍保存していたカレーもずっとおいしいままで楽しむことができるようになりましたよ!
正しい保存方法を知ることで、とても効果的に食品を保存することができるようになりますので、ぜひ試してみてください!
コメント