炊飯器の内蓋の掃除は手を抜きたくなるものですが、内蓋は使う度に毎回洗いましょう。
国内メーカーの炊飯器の説明書を読むと、そのほとんどが炊飯器の使用後は内蓋を外して洗うように説明書きがあります。
洗わないままにしておくと、雑菌の繁殖や臭いの原因となってしまいます。
また、内蓋だけでなく蒸気口も取り外せるタイプのものは、毎回洗うことを推奨されています。
今回は、炊飯器の内蓋を毎日洗う必要性や、他のパーツの洗い方などについて調べてみました。
もし私と同じように面倒くさがり屋で、炊飯器の掃除が面倒という方は、お米を電子レンジ炊くというのも一つの手です。
一度に大量に炊くことはできませんが、丸洗いが可能なので食器などと一緒に洗うことができます。
興味のある方はぜひチェックしてみてください。
炊飯器の内蓋を洗う頻度
炊飯器の内蓋は、使用後に毎回洗うのがベストです。
ご飯そのものが入っている「内釜」は毎日洗うという方は、私を含めて多いはずです。
ですが、ご飯を炊く際には水蒸気が出たり、ご飯をお茶碗に盛る際にペチョっとこぼして炊飯器の縁や蓋に付いてしまったりと、知らず知らずのうちに汚れの原因になることが多いのです。
自分はもちろん、家族の口にも入るものですから、そこはやはりいつも清潔に保ちたいものですよね。
少し面倒くさいと思いますが、毎日ササッとお手入れするだけで、汚れの具合は変わってきますし、なにより炊飯器自体を長持ちさせることにもなりますよ。
炊飯器の各パーツごとの掃除の仕方
炊飯器の各パーツの掃除の仕方について見ていきます。
まず外側の部分に関してはそこまで神経質に洗わなくても良いかと思いますので、週イチぐらいで硬く絞った布巾などで、軽く拭く程度で大丈夫です。
次に、水洗いができるのは「内釜」、「内蓋」、取り外しができるものであれば「蒸気口」。
この3つは水洗いが可能ですので、それぞれの洗い方を見ていきましょう。
内蓋の洗い方
まずは「内蓋(ふた加熱板・放熱板)」の洗い方です。
内蓋は直接ご飯に触れる部分ではないこともあって、毎回洗う必要がないと思っている方もいるようですが、内蓋も毎回洗うようにしましょう。
メーカーの取扱説明書にも内蓋は毎回洗うように書かれているものがほとんどです。
この内蓋は、意外とご飯粒がひっ付いていたりすることがあります。
たまに「そんなとこに付くかね!?」というところにご飯粒がいたりします。
内蓋はゴムパッキンがついている物も多いので、ヌメリが出たりしないよう、ゴムパッキンの内側までしっかり洗いましょう。
最近の炊飯器は各パーツの構造が複雑で、パッキンが外せないものもあるので、無理やり取り外したりしないよう注意しましょう。
製品によっては、取り外しができないものもあるので、取り扱い説明書を確認してください。
内蓋を洗う際には、中性洗剤を使用しましょう。
内釜の洗い方
内釜は、お米自体を炊き上げる大切な部分ですので毎日しっかり洗いましょう!
ですが、しっかり洗おうとしすぎて目の粗いスポンジなどでガリガリゴシゴシ擦り過ぎに注意です。
摩擦によって内釜のコーティングが剥がれてしまうと、温度センサーの反応が悪くなり美味しいお米が炊けなくなってしまいます。
柔らかいスポンジで撫でるように洗ってくださいね!
こちらも中性洗剤で洗っても大丈夫です。
蒸気口の洗い方
取り外しが可能であれば「蒸気口」も毎回洗います。
製品によっては、蒸気口は洗剤を使わず、水もしくはお湯でサッと洗い流す程度で大丈夫なものもあるので、一度説明書を確認してみましょう。
蒸気口は格子状だったり、複雑な形状をしているものも多く、サッとでは洗いきれない場合もあります。
毎回ではなくてもいいので、数回に1度は綿棒などを使って汚れの取りにくいところを掃除するといいでしょう。
炊飯器の掃除のコツ
どの部分も洗浄後は、しっかり水気を切ってから元の位置にセットし直すようにしましょう。
炊飯器は電化製品なので水に弱い部分も多く、安全のために洗った部分は乾いた布巾などでしっかり拭きましょう。
また、炊き込みご飯や炊飯器で煮込み料理などを作って臭いが気になる場合には、「重曹」や「クエン酸」などを使用すると臭いが取りやすくなります!
100円ショップなどで売っていますので、一つ家においてあると他のお掃除にも使い回せるので便利です。
その他、各メーカーによって付属の部品が異なる場合もありますので、一度取扱説明書にサラッと目を通して「何が取り外して洗えるか」を確認しておくと安心です。
まとめ
炊飯器の内蓋を洗う頻度や、各パーツごとの洗い方についてご紹介しました。
- 炊飯器の内蓋は、使用したら毎回洗う
- 蒸気口も取り外し可能なものは毎回洗い、細かい部分は綿棒などで汚れを落とす
- 内釜はコーティングが剝がれないように、柔らかいスポンジで撫でるように洗う
- ニオイが気になる場合は、「重曹」や「クエン酸」を使用すると臭いが落ちやすい
炊飯器の掃除は今までちょっと大変そうかも・・・と思っていましたが、意外と簡単にお手入れできてしまいませんか?
実際に超超面倒くさがりな私でも、夕食後の洗い物と合わせて5分もかからず手入れができています。
「しっかり洗いましょう」とはいうものの、毎回使う度にお手入れしておけば、そこまで酷く汚れたりはしないので、「ついで洗い」で炊飯器の寿命が延びてくれたら良いなぁと思います。
もし、今お使いの炊飯器の調子が悪いと感じたら寿命かもしれません。
そんな時は、こちらの記事で炊飯器の買い替え時期についてまとめているので、よかったら読んでみてください。
炊飯器のお手入れが面倒な方は、電子レンジでご飯が炊けるレンジ専用炊飯器をお試しください。
コメント