小さいお子さんを持つパパやママは、自分の子供が何歳になってからチョコレートを食べることができるか知っておくことは大切ですね。
また、親だけでなく親戚や知人の小さな子供にチョコを渡す際は、食べても問題のない年齢なのか注意をしなければなりません。
そこでこの記事では、チョコレートは何歳から食べられるのかについて紹介していきます。
また、幼児がチョコレートを食べたときの影響についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
チョコレートは何歳から食べられる?
チョコレートは、基本的に何歳以上から食べられるという明確な基準はありません。
しかし、3歳未満の子供にはあまり食べさせないほうがいいといった意見が見受けられます。
理由としては、消化器官がまだ未発達であったり、小さな頃から味の濃いものを食べることによって、薄い味の食べ物などを食べなくなる可能性があるからです。
それでもチョコレートを食べたがったり、おやつとしてあげたい場合は少量にしましょう‼︎
例えばクッキーの上に少しだけチョコレートが乗っているお菓子。
いきなり板チョコなどをあげるのではなく、チョコレートが少し含まれているお菓子だったら、小さい子供でも食べても問題はないと思われます。
チョコレートは、高カロリーで依存性が高い食べ物ですのでチョコレートを大好きになってしまうとそれしか食べなくなる子供もいるみたいなので注意が必要ですね。
子供がチョコレートを食べ過ぎると影響はある?
上記でも見てきたように、チョコレートは子供にも大人気のおやつの一つです。
しかし、食べ過ぎには注意が必要であることを忘れずに。
まず、チョコレートは高カロリーな食べ物です。
かつてはチョコレートやキャンディから栄養を摂取する、そんな時代もありましたが今はいわゆる嗜好品と呼ばれるものでたくさん食べるものではありません。
現在は、他の食べ物や飲み物でも1日に必要な栄養素を満たしているので、チョコレートの食べ過ぎはカロリーの過剰摂取に繋がってしまいます。
さらに、チョコレートには依存性があると言われているので、チョコレートを常に欲しがるようになってしまうかもしれません。
子供にチョコレートをあげる際にはこの点にも注意をしましょう!
また、チョコレートの食べ過ぎは虫歯のリスクもあるので、きちんと歯磨きを出来る様になる年齢までは親御さんや周囲の大人がしっかりと管理する必要があります。
以上のことに注意をしながら、お子様と楽しくチョコレートを食べてくださいね。
お酒入りチョコレートを子供が食べちゃったけど大丈夫?
ウイスキーボンボンなどアルコール入りのチョコレートを子供が食べてしまった場合、果たして問題はないのでしょうか。
ここで言う問題とは、健康面と未成年のアルコール摂取という法律面の2つがあるので、それぞれについて見ていきたいと思います。
アルコール摂取による体調への影響
自分でチョコレートを手に取って食べることができるくらいの年齢の子供なら、少量であればあまり健康被害を心配する必要は無いようです。
とはいえ、体質などにもよるので何か症状が出ないとは言い切れません。
もしなんらかの異変がある場合は、すぐに病院へ連れて行きましょう。
商品によってはパッケージにアルコールについての注意書きが書かれているものあります。
周囲の大人が子供の口にアルコールが入らないように目を光らせておきましょう。
アルコール入りのチョコを食べたら法律違反になるの?
結論から言うと法律違反にはなりません。
なぜかと言うと、法律違反になるのはアルコール飲料つまり酒類を飲んだ場合で、アルコールを含んだチョコレートはお菓子なので法律違反にはならないそうです。
とはいえ、例えばウイスキーボンボンとたくさん食べて車を運転して、既定のアルコール量が体内から検出されれば飲酒運転となってしまうので大人でも食べすぎには注意が必要です。
まとめ
今回は子供が何歳からチョコレートを食べることがおすすめなのか、また食べ過ぎることによる影響についてお話してきました。
- 消化器官が未発達の3歳未満の子どもにはチョコレートを控える
- チョコレートは高カロリーなので食べ過ぎに注意
- チョコレートには依存性や虫歯のリスクがある
- アルコール入りのチョコレートは食べても法律違反にならない
小さいお子さんにチョコレートをあげるときは、以上の点に注意しましょう。
コメント