基本的に、スカスカのごぼうは食べても問題はありませんが、味が落ちている可能性があります。
また、中が黒かったり断面に黒い輪ができたり、ピンクに変色している場合も同様に食べることができます。
中がスカスカなのは、ごぼうの成長に伴い内部に空洞ができる「す」と言われる状態です。
黒やピンクに変色しているのは、「す」が原因であったり、ごぼうに含まれるポリフェノールの酸化によるものです。
「す」によるスカスカだったり、ポリフェノールの変色であれば食べて問題ありませんが、ごぼうが腐っている場合もあるので、次のような状態のときは食べるのを控えましょう。
- 乾燥して干からびている
- 柔らかくなり歪んでいる
- ぬめり気がある
- 酸っぱいにおいがする
腐ったごぼうは見た目やにおいによって判断できるので、傷んでいないことを確認してからの使用がおすすめ。
|
中が黒いごぼうは食べられる?
断面にある黒い輪の原因は、「す」、もしくはポリフェノールの酸化によるものと言われています。
ポリフェノールは空気に触れると酸化して変色するので、切った状態で放置しておくと色が変わりやすいようです。
身体への害はなく、むしろ摂取した方が良い栄養素なので安心して食べて大丈夫です。
ただ、黒い部分が「カビ」の場合は劣化している証拠なので、食べないようにしてください。
においを嗅いでカビ臭かったり、黒い部分の面積が広いときはカビの可能性が高いです。
断面がピンクのごぼうは食べられる?
断面がピンク色のごぼうも、食べても問題ありません。
ピンクに変色するのは、こちらも「ポリフェノール」が原因。
ポリフェノールは赤みを帯びた色になることもあるのですね。
食べても大丈夫ですが、酸化しているということは時間が経っている証拠でもあるので、味が落ちる前に早め食べるようにしましょう。
中がスカスカのごほうは食べられる?
スカスカのごぼうは、いわゆる「す」が入った状態です。
根菜などが成長すると外側に向かって大きくなっていくため、内部にヒビが入り空間ができてしまうのです。
腐った状態ではないため食べることはできますが、繊維が固くなるため味は落ちてしまいます。
美味しく食べるためには調理に少し工夫が必要。
「す」が入った部分を切り落としたり、細切りにして食感を楽しめるおかずにするのがおすすめです。
例:きんぴら、かき揚げ、炒めもの等
腐ったごぼうの見分け方は?
腐ったごぼうは見た目やにおいで判別ができます。
- 乾燥して干からびている
- 柔らかくなり歪んでいる
- ぬめり気がある
- 酸っぱいにおいがする
上記のような変化が見られる場合は食べるのを避けた方が無難です。
綺麗に洗ったごぼうより泥付きのものの方が日持ちしやすいので、泥付きで買った場合はそのまま保存すると良いでしょう。
まとめ
ごぼうの断面の変色についてお伝えしてきました。
中がスカスカのごほうは基本的に食べられますが、「す」が入って成長しすぎている状態なので、あまりおいしくありません。
なので、細かく刻んで食感を楽しめるようなおかずにするのがおすすめです。
断面の黒い輪は「ポリフェノール」の変色によってできるものなので、食べても問題ありません。
ただしカビの場合もあるので、匂い等に異常がないか確認するようにしましょう。
断面がピンクのごぼうも黒い輪と同じく「ポリフェノール」が原因なので害はありません。
ただ、酸化=時間が経っている証拠なので、味が落ちる前に早めに食べましょう。
腐ったごぼうには、以下のような変化が見られます。
- 乾燥して干からびている
- 柔らかくなり歪んでいる
- ぬめり気がある
- 酸っぱいにおいがする
上記のごぼうは、食べるのを避けて廃棄するようにしてください。
以上、ごぼうの変化や腐ったときの見分け方についてお伝えしました。
コメント