ぶどうの日持ちの目安は
- 冷蔵庫で保存するとおよそ1週間
- 常温保存だと3~4日
ただ、保存方法を間違えてしまうと傷みが早く、カビが生えることがあります。
ぶどうを冷蔵庫で保存する際は、
- 水洗いしない
- 小粒のぶどうは、房ごと新聞紙で包んで野菜室で保存
- 大粒のぶどうは、一粒ずつ房から外し密封容器に入れて野菜室で保存
常温保存の場合は、
- 房のまま新聞紙やキッチンペーパーで包む
- 高温多湿、直射日光を避け、涼しいところで保存
こうすることで日持ちがよくなります。
今回は、ぶどうの日持ちや保存方法、傷んでしまった時の対処法なども紹介します。
|
ぶどうの賞味期限は冷蔵庫だとどれくらい?
ぶどうの賞味期限は、冷蔵庫に入れて保存すると1週間ぐらいになります。
緑色のぶどうの方が、紫色のぶどうに比べると少し賞味期限が長い傾向にあります。
すぐ食べる時はパックごと野菜室に入れて大丈夫ですが、房のままだとぶどうの水分が枝の方に戻ってしまいますので、次の方法で冷蔵保存することをおすすめします。
ぶどうの冷蔵保存方法
どの種類のぶどうも冷蔵庫に入れる前は「水で洗わない」ということが日持ちさせるポイントになります。
ぶどうは水に弱いので水がついてしまうとカビやすくなるためです。
ぶどうは食べる直前に洗いましょう。
ぶどうの冷蔵保存方法を種類別に紹介しますと
- デラウェア
- シードレスグレープ
など小粒のぶどうは、房のまま新聞紙に包んで野菜室で保存します。
日持ちは1週間ほどです。
- 巨峰
- ピオーネ
- シャインマスカット
など粒の大きいは房から外して保存します。
保存方法の手順は次の通り。
- 一粒ずつ軸を2~3mmぐらい残してハサミで切る
- タッパーにキッチンペーパーを敷き、ぶどうが重ならないように入れてフタをしめる
- 冷蔵庫の野菜室で保存する
この方法で1週間日持ちします。
粒を手でちぎってしまうと乾燥したり、ちぎったところから傷んだりする可能性があるので、ちょっと固いですが必ずハサミを使ってくださいね。
ぶどうは常温保存での日持ち
急にぶどうをいただいた時や冷蔵庫がいっぱいのときなど、保存に困ってしまいますよね。
どの種類のぶどうも3~4日なら常温で保存できます。
高温多湿、直射日光を避け、房のまま新聞紙やキッチンペーパーで包んでなるべく涼しい所に置きましょう。
温度変化に弱いので、一度冷蔵庫に入れたものを常温に置くと傷んでしまうので気を付けてください。
ぶどうはカビが生えても食べられる?
新鮮で美味しいぶどうは、白い粉の膜がかかっています。
実はこの白い粉をカビや農薬と間違えてしまっている方が多いようです。
これは「ブルーム」というぶどうから自然に出る成分で、ぶどうの実の水分の蒸発を防ぐ働きをしています。
つまり、ぶどうが薄い白い膜で覆われていたら美味しいぶどうということです。
もし、黒いカビやふわふわしたほこりのようなカビを見つけてしまったら切って廃棄してください。
カビが触れていない実は食べても大丈夫です。
ぶどうに生えたカビを食べた!どうしよう?
カビが生える場所は、枝部分や実がついている軸部分が多いです。
軸の部分が黒くなっていたら、その部分を取り除けば食べても大丈夫です。
もし、ふわふわしている白いカビを気付かずに口にしてしまうと、身体にはよくありません。
腹痛を起こす場合もありますので食べる前に除去してください。
もし、食べてしまった後に腹痛や嘔吐などの症状が出たら、早めに医療機関に連絡しましょう。
ぶどうは腐るとどうなる?
ぶどうは冷蔵庫に入れていても時間が経つと腐ってしまいます。
腐ったぶどうの特徴は
- 明らかに臭い
- 食べると舌がびりっとするほどすっぱい
- ぶよぶよしていて水分が流れベタベタしている
実がぶよぶよしているだけなら熟していて食べられるものもありますが、あきらかに臭い、酸っぱいときは廃棄しましょう。
ぶどうのカビ対策
先ほどの冷蔵保存のときも紹介しましたが、ぶどうをカビさせないためには洗わず水分をつけないようにすることがポイントになります。
もし、1週間以内に食べ切れないときは、冷凍保存も可能です。
デラウェアのような小さいぶどうは冷凍には不向きですが、ピオーネやシャインマスカットのような粒の大きいぶどうは、冷凍保存するとまた違った美味しさがあります。
冷凍保存の場合は、冷蔵保存の場合と逆で、手でちぎって水洗いします。
水分をふき取りタッパーかジップロックに入れて冷凍庫に入れます。
シャインマスカットのような皮ごと食べられるぶどうはそのままシャーベット感覚で、ピオーネや巨峰などは少し水につけると皮が柔らかくなってつるりとむけて食べられます。
半解凍状態で美味しく食べられるのでおすすめです。
冷凍保存での日持ちは、1ケ月ぐらいが目安です。
まとめ
今回はぶどうの正しい保存方法と傷んでしまった時の対処法を紹介しました。
- ぶどうを常温保存する場合は、房のまま新聞紙に包んで冷暗所におくと3~4日保存可能
- ぶどうを冷蔵保存する場合は、一粒ずつ軸を2~3mm残してハサミで切りタッパーに入れ野菜室で保存すると1週間程度日持ちする
- ぶどうにカビが生えたらその部分だけ切り取って廃棄する
- 保存する前にぶどうを洗わないこと、水をつけないことでカビ発生を防ぐことができる
- 大粒のぶどうは冷凍保存可能
ぶどうは食べる直前に洗ってくださいね。
秋に美味しいぶどうを最後の一粒まで美味しくいただきましょう。
コメント